麗しき主婦道

主婦er 〜麗しき主婦道〜

酒井順子 「男尊女子」

2018.11.21

男尊女卑とは、

滅びゆく伝統芸能のようなものだ。

 

「前がき」がそんな趣旨で始まる、

酒井順子の『男尊女子(酒井順子著/集英社刊)』を、読んだ。

 

フェミニズムを扱った本として、とても解りやすかった。

 

 

世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダーギャップ指数」で、

2017年度、日本は144カ国中114位である。

 

2016年は144か国中111位だったから、後退している。

 

つーかさ??

一応、「先進国」のつもり満々の日本国民の我々ですけど、

144か国中、114位って、どーなのよ!!!

 

ルワンダや中国より下だからね。

詳しくは、コチラ。

 

教育や介護といった分野の取材をすれば、するほど、

家族って、何だろう? 

という素朴な疑問が沸いてくる。

 

それを紐解こうと、フェミニズム系の本などを

パラパラと眺めている最近なんですが。

 

市川房枝先生や、上野千鶴子先生の本を読んでも、

「感覚として、良く分からない」という感じ。

 

「女性の人権」を獲得するために闘争した人がいたということは、

史実としては知っているけど、ピンとは来ない。

 

それは、『不如婦(ホトトギス)/ 徳富蘆花著』を

読んだ時の感想に似ている。

 

以下、ホトトギスの説明

 

+++

京王線に芦花公園という駅がある。

明治から大正にかけて活躍した文豪、徳富蘆花の旧宅を一般公開している

蘆花恒春園という都立公園を中心にした一帯は、芦花公園と呼ばれている。

 

「駅の名前になるほどの豪邸を建てた文豪の作品って、

どんな話なの?」

 

そんな三面記事的な興味で、

彼の代表作「ホトトギス」を読んだ時の衝撃たるや!

 

ホトトギスのあらすじを、ザックリ言えば、

夫が戦争に行っている間に、姑から離縁される話。

 

「ああつらい!  つらい!  もう女なんぞに生まれはしませんよ」

というセリフは、日本近代文学を代表する名セリフらしい。

 

多くの人にとって現実的に共鳴できる話が、

夫の意志ではなく、姑の意志で離縁される話。

 

この感覚が、もはや、わからないなと思ったという話

+++

 

話を酒井順子の『男尊女子(酒井順子著/集英社刊)』に戻しますと。

 

そんな私でも、この本の男尊女卑思想は、感覚としてわかった。

 

本のインタビューで面白いのがあったので、拾っておきます。

コチラ。