月別アーカイブ: 2015年5月

消しゴムを拾う 10秒

消しゴム①

【こんなんとか、落ちてます】

 

「小学生男子がいる家庭あるある」だと思うんだけど、

・消しゴム

・鉛筆

・定規

・くつ下

といったものが、イジョーに落ちていませんか?

 

毎日が、落穂拾い。腰をかがめて、何かしらを拾う日々。

 

コレ、絶対、小学生男子がいる家の日常だと思う。

 

時々(しばしば)、拾うのイヤになって放っておくと、

ずっとそのまんま。

 

彼らは自分の筆箱の中身について、どのような認識なのだろうか?

 

何かの本で、犬の母親は、

子供を数匹生んで、1匹いなくなっても0(ゼロ)にならなければ

気がつかない、みたいなことが書いてあった。

 

小学生男子の頭の中も、似た感じなんじゃないかしら?

 

そして消しゴムのカタチも、普通じゃない。

 

消しゴム②

【本日の収穫】

これも消しゴム。

 

母「何、コレ?」

次男「消しピンだよ。強い消しゴム作ってるんだよ」。

 

強い・・ね。

 

そーいえば、昔、男子たちは、そんなことやっていたなぁと、遠い目になってみたり。

 

 

 

 

 

 

ゴチャっとした書類の整理 1時間

 ファイル整理②

【ファイルを作る】

先週は、締め切りが重なって、超絶忙しかった。

 

そんな時に限って、ファイルの整理。

ほとんど発作。

期末試験の前に引き出しの整理を始める、とか

そういうパターンですね。

 

いや、違うわ!

 

税務署から今年度の確定申告の件で問い合わせがあり、

必要書類がなかなか見つからず、

ヒヤっとしたというのも大きな要因だった。

って、何ですか? 言い訳ですか??

 

 

ファイル整理

【ターゲットはココ】

画像中央の、真ん中のあたり。

袋が突っ込んであるあたりが

「何が入ってんだか、もはやわからない」という状態に。

 

ファイル整理③

【まずは書類を全部出す】

まずは、棚から書類を全部出す。

 

そして、取り出しますのは、通称「二山ファイル」。

画像の右側に写っているものなんだけど、

この画像だと解りづらいかな??

 

ファイル整理②

【画像アゲイン】

この画像の左側のファイルがソレ。

 

以前は無印良品で売っていたんだけど、販売中止。

我が家の在庫も残り少なくなっていたので、

ネットで見つけた時は、超・嬉しかった。

 

【コクヨ A4-IFK 個別フォルダークラフト紙A4 50冊セット】

このアマゾンのレビューには、深く賛同致します。私も同意見。

+++

ずいぶん前、同じようなフォルダーを使っていましたが、最近見つからなくて困っていました。Amazonで見つけた時はうれしかったです。書類の整理はやはりこれが便利かと思います。

+++

 

お値段は、1冊40円(50冊で、約2000円)。

 

書類整理のポイントは、ファイルをバンバン製造しちゃうこと。

 

1冊40円、たとえば10冊作ったって、400円。

ケーキ1個分くらいのお値段だ。

 

 

将来、似たようなファイルができたのなら、そこで整理・統合すればいい。

 

 

ここで、「ファイル名に整合性を持たせよう」とか、考え始めると作業が滞る(進まない)。

そこが、一番の問題点だという認識を持っておく。

 

「書類の整理、いつか、ちゃんとやろう」なんて思っていると

「いつか、ちゃんと」は永遠に訪れず、「未整理の書類がある状態」が続いているだけ。

 けれども、ファイルにラベルを貼り、書類を突っ込んでおけば、それは一応、整理済。

 ケーキ1個分の値段で、気分が全然違う。

 

更に。

「ファイル毎」という区切りが見えるから、次への一手が、打ちやすい。

 

 

ファイル整理⑤

【ファイルは机に引き出しに】

ファイルを作って、棚に並べて正面から見てみると、

背表紙がないから、かえって雑然感が増した。

よってファイルは机の引き出しに収納。

 

 

ファイル整理④

【棚はからっぽ】

ここに何を入れようかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【つぶやき】2億円で切望

P1170087

【2億円で切望】

 

平日昼間、主婦はひとりぼっち。

 

ランチ、習い事、お茶会、スポーツクラブ。

そうやって名目があれば”集う”ことはできるけど、

「今、この瞬間、ちょっと誰かに言ってみたいけど、

わざわざ電話かけるほどのことでもないし、

ましてや集った時に言うほどのことでもない(第一、覚えてない)」

ということを、ブログでつぶやいてみようかと。

 

 

で。

 

このチラシ。

 

不動産を切望しています、って、切実な感じな見出しがあり、

どれどれ・・とみてみると、予算2億円。

 

どういう人生を送ると、2億円の家に住めるんですか?

 

似たようなパターンとして、

「社宅に住める期限が迫っており、家を探しています。

予算は、1億円」。

 

予算1億円の家が買える人が、社宅に住んでいていいんですか?

 

 

 

 

夫の靴のメンテナンス用品を買う 2時間

P1170045

【三越で大人買い】

三越でデパート積立をしているのが、

満期がきたので更新手続きにに行ったら、

あらら・・、すごい買い物をしてしまった!

 

 

P1170051

【中身はコレ】

全部、夫の靴関係。靴2足と、シューケア用品。

 

 

「パパの靴のケアをちゃんとしないとね」と

以前から念仏のように唱えていた私なので、

うっかり工房の人に話を聞いてしまったら、

オタク魂に火がつき、「一式揃えます」と宣言した。

 

ひとつずつ、説明していこう。

 

P1170052

【木製のシューキーパー】

プラスチック製のは、もっていたけれど

工房の人曰く。

「木製のもので、しっかり型を戻してあげると違います」と。

 

 

P1170054

【ヒノキチップ利用の靴の乾燥材】

百均で買っては干し、ボロボロになっては捨てを

繰り返していたが、一度は良いものを使ってみようと購入。

 

P1170056

【汚れ落とし用ブラシとクリーナー】

まず、汚れ落とし用ブラシで軽く汚れを落とし、

クリーナーをつけた布で、しっかり汚れを拭き取る。

 

 

P1170059

【栄養クリーム】

革靴なので、栄養クリームを塗る。

適度な量を塗るための専用のブラシがある。

ブラシは、黒い靴用、茶色の靴用の2種類が必要だそう。

 

 

P1170061

【靴のクリームを塗る】

次が、やっと黒や茶のクリームを塗る段階。

もちろん、クリームの色に合わせて

ブラシは別で。

 

 

P1170065

【ブラシ全景】

ブラシだけで、これだけ必要。

わからなくならないように、名前を付ける。

 

P1170064

【専用のカゴにいれて】

お手入れ道具は風通しが良く保管、ということで

カゴにて保管。

 

 

 

 

 

【コラム】仕事をして、頭を冷やす

昨日、久しぶりの大発狂。

喚き散らす私に、たまたま帰宅していた夫が

「頼むから、ちょっと外に出て、頭、冷やしてきれてくれない?」と言う。

 

少年団のサッカー倉庫に行く用事があったので、小学校に行く。

職員室の明かりがついていた。

先生にも用事があったので、職員室に行って、愚痴をこぼす。

 

ママさんでもある先生に

「うちも、そうよ。みんな、そうよ」と言われ、そんなものかと帰宅。

 夫が整えておいてくれた食卓に座り、食事をする。

 

 

自分が恵まれているのは、わかる。

愚痴を聞いてくれる先生、発狂する私を受け入れてくれる夫。

けれども、ビリビリに破れた心は修復できない。怒りは冷めやらない。

 

 

「ダメだ、仕事しよう」と机に座ってメールチェックすると、

客先から、しょうもないメールが来ている。

「は? 何で、こういうこと言ってくるかな~」

 

何だか妙に心が落ち着いてきた。

 

そうさ、人間なんて、所詮、こんなもんだ。

ましてや相手は、子ども。

発展途上人なんだもの、しょうもなくて当然なんだ。

 

 

救急車に乗る 10分

 

中2を病院へ連れて行く

【長男の保険証セット】

 

長男が、サッカーの試合中に肩を脱臼した。

 

たまたま私も試合観戦に行っており、

目の前で長男が倒れたまんま、動けなくなっていた。

 

 

休日だったし、他校での試合で土地勘のない場所だったので

顧問の先生の判断で、救急車を呼ぶことに。

 

 

 

チームメートに囲まれた息子は、顔を歪めたまんま立ち上がれない。

2回目の脱臼は、とても痛がっていたので、気が気じゃない。

 

と、その時。

「あ、入った・・」と、長男。

 

立ち上がった拍子に、なぜか脱臼した腕が元に戻ったらしい。

(今までは、病院でいれてもらっていた)

 

救急車呼んじゃったけど? 的な。

 

「脱臼した拍子に周りの骨を痛めていないかどうか、

念のためレントゲンをとってもらいましょう」と、救急士さんは言う。

 

はい、そうですか、的な。

 

チームメートや、ママ友に見送られ

ピーポーピーポーとサイレンを鳴らしながら、試合会場を出発。

 

病院には、⒑分ほどで到着。

 

レントゲンをとって、診察も受けたけれど、案の定、何でもなくて。

 

保険証を持っていなかったので、預かり金を置いておかないとならない。

「コレ、後日精算に来ないといけないんだよな」とか、

「これからは保険証のコピーをカバンの中にいれさせよう」といったことを

頭の片隅で思いながら、お金を渡す。

 

 

家に帰ってから、どっと疲れていたことに気づく。

 

びっくりした。そりゃ、そうだ。

 

お風呂で体を温めて、白湯を飲んで、パパに子供たちを託して

早々に寝た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家計簿をつける 10分

家計簿つけ

【家計簿つけは、私の日常】

 

全く自慢にならないが、結婚して10年は家計簿をつけられなかった。

「つけなかった」ではなく、「つけられなかった」のだ。

 

何度もトライしたけれど、家計簿が続かなかった私が

家計簿をつけられるようになったのは、ひとえに相性の良い家計簿に出会えたから。

 

8年間愛用していたのが、高橋書店から出ている「プチ家計簿」。

写真の左側に写っているのが、ソレだ。

記事まで書いたことがある。(http://news.mynavi.jp/news/2014/03/03/008/

 

「去年の今頃は、熱愛していたんだなぁ」と、遠い目をして思う。

感嘆文が過去形なのは、新しい家計簿に出会ってしまったから!!

 

それは、こちら。

 200万人が利用する無料家計簿ソフト マネーフォーワード

https://moneyforward.com/

 

これ、ヤバい。

 

機械類が大の苦手な私が、1ケ月でサクサクと使いこなせている。

何が良いって、家計簿を自動集計してくれるところ。

 

毎週、電卓叩いて集計するのが億劫になっていたので

ちょっと浮気をしてみたら、本気になりそうな気配。

リビングに長男の居場所を確保する 30分

長男の居場所づくり

【リビングの一角に、長男の教科書置き場を作成】

 

「冷蔵庫に、学校の時間割貼っていい?」と、中3の長男が言う。

「何で? 自分の部屋あるでしょ?」と、母。

 

 

長男には、中学にあがった際に自室を与えている。

けれども自室には居つかず、もっぱらリビングで暮らしている。

この静寂が懐かしい

【息子の部屋】

この静寂が懐かしい。現在は、かなりの汚部屋。

 

「だいたいさ、リビングに学校の教科書を置きっぱなしにするの

やめてくれない?」と、母。

「いいじゃん。リビングがいいんだからさ」と、長男。

 

そうか。「子どもがリビングに居つく」というのは、悪いことではないのかも!? と、

気を取り直し、リビング奥の棚に居場所を作成することにした。

 

長男の居場所づくり②

【ダイニングから棚を望む】

電気がついている奥の方にある棚の中を整理。

この棚には、

・新品の文房具

・下の双子のおもちゃ

などが収納されていた。

それを少々間引いて、長男の居場所を作る。

 

扉を開けると、この景色。

長男の居場所づくり

【写真アゲイン】

二段目右側が、長男の教科書類。

ダイニング付近の引き出しの上に、

何とな~く散らかっていた教科書やノートをドサと置いてみる。

 

 

 今までは、ただ「リビングに散らかっていた」教科書類が

覚悟を決めて置き場所(居場所)を作ることで、

扉の中に「収納」されることとなった。

学校の時間割も扉の裏側に貼り付けた。