月別アーカイブ: 2015年11月

第23回 敗者のゲームとは何か? の巻

おはようございます。
楢戸 ひかるです。

今日は、広告をさせて下さい。

マネーワークショップ
「豊かな家計への4つのステップ」を
開催させて頂くことになりました。
詳細は、コチラです

少人数で家計運営の基礎を学びます。
よろしかったら、いらっしゃって下さい。

今回、お声かけ下さったのは、
三鷹にあるコワーキングスペース Hammock-はんもっく-さん

コワーキングスペースとは、
「その場に集う人たちで、コミュニティーを作っていこう!」
という意識がある場です。

目下の関心事が「共生」な私と、不思議なご縁を感じました。

今日もメルマガを発信できることに感謝して。

■□━━━━━━━━━━
【1】敗者のゲームを再読する
【2】「アナリスト」という人種に遭遇
【3】「モヤっ」とした事例2つ
【4】「何かしなきゃ!」と、人はなぜ思うのか?
【5】主婦er更新情報
━━━━━━━□■

【1】敗者のゲームを再読する
◇━━━━━━━━━━◇
メルマガ第21回でとりあげた
『敗者のゲーム
(チャールズ・エリス著/日本経済新聞社刊)』を
再読してみた。

「敗者のゲーム」を読んで
いちばん心に響いた部分を書いておこう。

それは、「敗者のゲームとは何か?」についてだ。

テニスを例にして、エリスは語る。

テニスは、
「一部のトッププロ」と
「その他大多数のアマチュア」に
分かれる。

プロは得点を勝ち取るのに対し、
アマはミスによって得点を失う。

つまり。

プロのテニスは、
長いラリーの末、強力で正確なショットを放ち、
敵の手の届かないところへ打ち込んで勝利をつかむ。

アマチュアのテニスは、
得点のほとんどは相手のミスによるもの。
だから、試合に勝つのは、相手の失点が多いから。

二つのゲームの性質は、
基本的に正反対なのだ。

勝つためのプレーで結果が決まる
「勝者のゲーム」。

アマのテニスは敗者がミスを重ねることに
よって決まる「敗者のゲーム」。

となれば、「その他のアマチュア」がゲームに
勝とうとすれば、とにかくミスが少ない確実な
テニスを目指すべきだ。

ミスが少ない確実なゲームとは、
インデックスファンドに投資することである。

エリスの主張をザッと要約すると、上記のような感じだ。

【2】「アナリスト」という人種に遭遇
◇━━━━━━━━━━◇

そんな折、楽天証券さんに取材に行く機会があった。
記事はコチラ。
「なぜ、中国株の暴落がこれほど日本の株価に影響するの?」

記事の中にも書いたけれど、
「証券会社のアナリスト」という職業の方に初めてお会いした。

すっごいクレバーな感じ。
加えて、研究している分野が面白くて仕方なく、
今でも、学生時代のゼミの教授のもとに通い、
勉強を続けているそう。

すごいな。

こういった方々が調査をした選りすぐりの情報をもとに
投資判断をしているのが証券会社の人たちな訳で。

私が、ちょっと聞きかじった話で
投資判断をするなんざぁ、10年早い。

いやいや、もっと。

たとえばホテルニューオータニの前で、
手作りクッキーを売っちゃっている感じ??
例えがアレだけれど・・・。

【3】「モヤっ」とした事例2つ
◇━━━━━━━━━━◇
そんな訳で、
『敗者のゲーム
(チャールズ・エリス著/日本経済新聞社刊)』の
最大の主張である、
「素人投資家は、インデックスファンドに投資すべきである」
ということは、もはや私の中で「確定事項」のなりつつある。

「なりつつある」のだけれど、なっていない。

それはなぜか?

何か、「モヤっと」が残っているんだよなー。

たとえば、こんな場面。

信託銀行窓口でお金を下そうとしたら、
投資信託の営業の受けた。

「投資やっているので大丈夫です」と断ると、
「どんな銘柄に投資されているんですか?」と聞かれ、
その銀行員さんが個人的に投資されている銘柄の話を
延々と聞かされた時。

はたまた、こんな場面。

メルマガ読者のママ友から
「ねえ、○●っていう銘柄がいいからって
友達が教えてくれて、買おうと思うのだけれど、
どう思う?」 と問い合わせを受けた場合。

これらふたつともに
「私はインデックスファンド中心の投資をしているので
個別銘柄は、よくわからないです」と回答すれば良いだけなのに、
何かモヤっとした。

【4】「何かしなきゃ!」と、人はなぜ思うのか?
◇━━━━━━━━━━◇
このモヤっとは何なのか?

直訳すると、「何かしなきゃ!」だ。

何なんでしょうね?? 「何かしなきゃ!」という気持ち。

ヒマなのか?
いや〜、違うだろう。

そして、ある感情に行き当たる。
「恐れ」だ。

「もっと他に良いものがあるんじゃないか。
それを知らない私は損をしちゃうんじゃないか」という気持ち。

頭ではわかっている。
私ができる投資の選択肢は、インデックス投資なのだと。

それなのに、
「もっと他に良いものがあるんじゃないか。
それを知らない私は損をしちゃうんじゃないか」とも思っている。

「もっと他に良いもの」を探すことが、
どれほど大変なことなのかは、この1年で身に染みたというのに!!!

私は、この「恐れ」と、どうやって折り合いを
つけていくのだろうか?

=続きは、次回=

【4】主婦er更新情報 
◇━━━━━━━━━━◇
ポチポチと更新再開しています。

親が、倒れた。初動は、どうする? ポイント4つ

「うわ、こうなる前に調べておけばよかった!」と検索で、このページに辿り着いた方へ。ポイントを4つに絞って、「親が、倒れた時の初動」について、お伝えします。

質問しているのは、私、楢戸ひかるです。回答して下さっているのは、高齢期に詳しいファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんです。

ポイント1 地域包括支援センターと連絡をとる

介護制度の玄関 地域包括センター

ー 初動の「とっかかり」は、どうしたら良いのでしょう?

まずは、地域包括支援センターに相談をして下さい。地域包括支援センターとは、文字通り、その地域の介護について、包括的に相談できる公共の機関です。

いわば、「介護制度の玄関」とも言える場所で、利用料は、無料。中学校の校区に一つくらいの割合であります。

ー どこの地域包括センターに、連絡すれば良いのでしょうか?

地域包括支援センターの管轄は、「親御さんのご自宅」で、判断されます。

判らない場合は、最寄りの地域包括支援センターに連絡をとり、「親御さんのご自宅」の管轄を教えてもらいましょう。

「地域包括センター + 自治体名」で検索すれば連絡先が出てきます。

注意したいのは、自治体によっては、「地域包括支援センター」という名称でない場合もあることです。たとえば、横浜市は、「地域ケアプラザ」です。

ポイント2 介護認定を申請する

ここからは、「親御さんが倒れた時の健康状態別」にお話しを伺います。

3人に1人は「突然介護」

ー 親御さんの健康状態が良く、自宅に戻って生活できそうな場合は、どうでしょう?

内閣府の資料によると、「介護が必要となった主な要因」のトップ3は、「脳血管疾患」「心疾患」「骨折・転倒」です。

この3つの要因を合計すると、全体の32.7%で、3人に1人は、「突然の介護」なんです。

高齢の親御さんが、倒れて、病院のお世話になった…。それは、「介護がスタートするタイミング」なのかもしれません。

ー 確かに、その時点で、介護がスタートしたかもしれない可能性があったのなら、たとえ元気だったとしても、情報収集は欠かせません。

その通りです。仮に、今回の入院では日常生活に戻れたとしても、再度、倒れることも考えられます。

繰り返しになりますが、「段階的に、介護状態になっていく可能性」について、早めに話し合いを始められるに越したことはありません。

介護保険を使うには「介護認定」が必要

ー 「介護」は、どこから考え始めればいいでしょうか? 

まずは、介護保険の申請をします。介護保険制度を利用するためには、「要介護認定」を受ける必要があるからです。

ー 要介護認定とは、何ですか?

その方が生活をするにあたり、「サポートが必要である」と認定をするシステムです。

「要支援1」 ~ 「要介護5」までの7段階があり、目安は下記となります。

厚生労働省「要介護認定の仕組みと手順」より抜粋

「入院先の病院 ⇒ 介護施設」に、直接入居が必要な時

まずは病院に相談を

ー 親御さんの身体状態によっては、「入院先の病院 ⇒ 介護施設」の場合もありえます。そんな場合は、介護保険の申請手続きだけでも大変そうです。

そうですね。ただ、親御さんが、病院から出ることが厳しい状態の場合は、介護の調査員の方が、病院まで介護申請の手続き作業に来てくれると思います。

ー 介護認定までは、どれくらいの期間かかるのですか?

一般的には、申請から認定まで、約1カ月と言われています。

ただし、医療依存度が高い状態(★)の場合は、病院に「介護認定待ちなんですが」と、相談してみましょう。

★何らかの医療的処置や看護が必要な場合

病院は、「出口(退院日)」がはっきりしていないことを、嫌がる傾向があります。

反対に言えば、「介護認定待ちです」という言い方をすれば、「介護認定が出れば退院」と退院日がはっきりしているので、退院日を伸ばしてもらえる可能性があります。

入居施設が見つかるまでの「繋ぎ」の施設がある

ー ベッドに余裕がない場合など、相談しても、「なるべく早く、退院して下さい」と言われてしまった時、どうすればいいですか?

医療依存度の高い人用の老人介護施設の中には、ショートステイを案内している施設もあります。そういった施設にコンタクトをしてみましょう。

入院している病院の職員の方に、「この病院の近隣に医療依存度の高い人が入れそうな施設はありますか?」と聞いて、評判や受け入れ状況を教えてもらうと良いでしょう。

ステップ3 施設選びを検討する

施設選び前に必ず押さえておきたいこと

 「入院先の病院 ⇒ 介護施設」となった場合、受け入れ先の施設候補として、「老健」・「特養」・「介護付き有料」といった単語が出てくると思います。それぞれの違いを教えて下さい。

その話をする前に、前提として大切なことをお話させて下さい。「親御さんが、今後、生活をしていく上で、どんな医療的な処置・治療が必要なのか?」が、施設を選ぶ際基軸となります。

たとえば・・・。

  • 減塩食など、食事の個別対応があるか。
  • インシュリン注射
  • 中央静脈栄養
  • 点滴
  • 胃ろうによるチューブ食
  • 在宅酸素
  • 人工透析 など

こういった処置や治療の有無を、親御さんが病院に入院している間に、病院側にしっかりリサーチしておくことが、必須です。

なぜなら、入居を決める際には、「受け入れ先の施設で、その処置や治療ができるのか?」を確認する必要があるからです。

「老健」・「特養」・「介護付き有料」、どう違う?

 なるほど。「前提」を心しておくのは、とても大切なことだと、理解できました。

では、「老健」・「特養」・「介護付き有料」の違いをお話していきましょう。

老健は、介護老人保健施設の略で、家庭復帰が前提となっている施設です。

特養は、特別養護老人ホームの略です。多くの方が、施設介護といったときにイメージする施設で、終の棲家として看取りを行うケースもあります。

ここまでの二つは公的な施設です。

ー 公的な施設なのであれば、何か線引きがありますか? 

はい。老健に入るためには介護認定「1」以上であること、特養は介護認定「3」以上であることが条件です。

一方で、介護付き有料と呼ばれる、介護付き有料老人ホームは、民間の施設となります。民間の施設なので、その施設の「入居の受け入れ基準」をクリアしていれば、入居が可能です。

特養の場合、申請できるのは要介護3以上ですが、入所した後に要介護2などに状態が改善したとしても、原則として退去を促されることはありません。

ポイント4 国は「介護をしすぎたい」ことを奨励している

 親御さんのケアが必要な世代は、働き盛りでもあります。

そんな方に、見て頂きたいのは、厚生労働省の介護休業制度のHPです。

ポイントを抜粋しておきます。

  • 介護保険サービスを利用し、自分で「介護をしすぎない」
  • 介護を深刻に捉えすぎずに、「自分の時間を確保」する。

国は、介護を一人で抱え込まないことを奨励しています。

最初に、介護の仕組みについて話をしましたが、頻繁に親元に通うことで、自分の生活が破たんしてしまうことも考えられます。

ましてや、「介護のために仕事を辞める」というのは、親御さんが亡くなった後の収入のことを考えると、最も避けたいことです。

介護が始まる時は、みんなが「初めてのこと」です。

だからこそ、「介護保険サービスを上手に利用して、『介護をしすぎない』ことを奨励している」という国の方向性を、介護が始まる前に知っておいて欲しいと思います。

今回は、ポイントを4つに絞って、「親が、倒れた時の初動」について、高齢期に詳しいファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに伺いました。

突然の介護になる人は、3人に一人。誰の身にも「突然の介護」が起きても不思議ではないのが現実です。

だからこそ、国の制度の概要だけでも知っていると、気持ちの上で楽ですね!

【ねこ日記】ハナが天国へ

7月に我が家にやってきてくれた、

ちゃま。とハナ。

 

このうち姉のハナが、天国に召されました。

 

先天的に心臓に大きな穴が開いていて、

体が小さかったため手術もできませんでした。

 

家族みんなで泣きました。

 

しばらくは、家族以外の誰にも言えないほどのショックでしたが、

ようやく最近、ご報告できるような心境になってきました。

 

獣医さんは、「短い間でも保護猫ちゃんが家庭で過ごせたのは良かった」と

おっしゃって下さいました。

 

そうかな?

うん、そう思おう。

 

ハナ、思い出をありがとう。

ハナ。の分まで、ちゃま。と楽しく仲良く暮らすね!

スマホだけで稼げるってホント? クラウドソーシング 特集

general10

【取材時エピソード】

主婦が仕事を再開する「とっかかり」として、細切れの時間で仕事ができるクラウドソーシングは便利。ただ、課題もある。それは、「使われているだけ」だと単価が安いこと。仕事の単価(自分の価値)をいかに上げていくか? は、自分探しにも繋がると思う。

息子を歯医者に連れていく(2015年11月) 2時間

ご無沙汰しておりました。

久しぶりのブログなのに、

愚痴めいた話(っていうか愚痴)

もいかがかと思いましたが、

目下、最もホットなテーマなので、綴らせて頂きます。

 

 

昨日、双子を歯科検診に連れて行った。

 

待合室で待っていると、

診察室から院長先生に呼ばれる。

 

お母さん、ぐちゃぐちゃだよ!」

 

先生は息子A(匿名)の口をこじ開け、そう言った。

 

先生の指し示すところを見てみると、

歯茎が腫れている!!!!

理由は、歯磨きしなさすぎだから。

 

 

小学校5年生になる息子A、B(匿名)は、

声かけをしないと、歯磨きをしない。

 

いや。

声かけしても、「むーりー」とか

「忙しい」とか言って、しない。

 

いい加減、私も疲れて、

「もう、いいや。虫歯の1本や2本できたって

それは彼らの人生だ」と諦めていた。

 

そういえば。

下記の発狂事件も、

元をただせば、「歯磨きをしないこと」だった。

 

2015.5.14

【コラム】仕事をして、頭を冷やす

 

 ●

 

日頃は見過ごしている

「息子たちが歯磨きをしない」という問題に

検診に行くたびに向き合わざるを得ず、

母は、発狂する。

 

何と不毛なことか・・・・・・。

 

 

昨日は院長先生と指切りげんまんをして、

歯磨きをする約束をしていた。

 

院長先生が言う。

 

「お母さん、何かあったらうちに連れてきなさい。

私から言いいますから」。

 

安い女(すぐ泣くので、そう呼ばれている私)は、

泣きそうになった。

 

地域のこういうした人たちに支えられて、

生活しているんだよなぁと実感する。

 

 

それは置いておいて。

 

次回の検診は、1か月後。

 

それまでに、ちゃんと歯茎の腫れがひくか?

もとい、ちゃんと歯磨きができるか?

今度こそ、ちゃんと見守っておこうと決意したので

ここに書いておく。

第22回 メルマガ1周年に際して の巻

■□━━━━━━━━━━
【1】メルマガ1周年を迎えて
【2】主婦が長期投資をする時代に
【3】自分の言葉で書く
【4】投資とは自分と向き合うこと
【5】主婦er更新情報
━━━━━━━□■

【1】メルマガ1周年を迎えて
◇━━━━━━━━━━◇

メルマガを始めたのは、1年前の11月。
ちょうど1年経ったので、この1年を振り返ってみよう。

まず思ったのは、
1年前は、煮ても焼いても喰えない「肉の塊」だった投資が、
1年かけて、ローストビーフになったということ。

そんな感じ。

お料理をして、
薄切りにする方法もわかってきて、
投資は、
私にとって「味わえるもの」になった。

途中、何度も放り出したくなったけれど、
「メルマガを書く」ということが、私を繋ぎ止めてくれた。

メルマガを読んで下さっている
読者の皆様に御礼したい気分だ。

【2】主婦が長期投資をする時代に
◇━━━━━━━━━━◇
私のママ友に
「『ちょうきとうし』のメルマガをしているの」と言うと、
「長期投資」と聞き取れる人は、わりと少ない。

「超・祈祷師!?」(スーパー祈祷師のこと)
「長期透視!?」(未来を見透かす能力のこと)
あたり。

主婦にとって、
・スピリチュアル的なこと
・投資
どちらが身近か? といえば、
「スピリチュアル的なこと」なんだと思う。

それが2015年の現実。

でも、これからは主婦が長期投資をする(せざる得ない)
時代が来ると、私は思っている。

理由は、二つある。

一つ目の理由は、今後、年金制度は自己責任
(この言葉、あんまり好きじゃないけどね!)に
なっていくと思うこと。

「確定拠出年金」や「NISA」などを利用して
普通の人が、自分で資産運用をして年金を準備する方向に
世の中は向かっていると感じる。

二つ目の理由は、
日本の富(金融資産)の多くは、
60歳以上が持っているということ。

総務省統計局の調べによれば、
日本の個人資産の約70%は、
60歳以上の人が持っている。

イメージとしては、逆三角形な感じ。

この富が、下の世代(つまり私達だ!)に
受け継がれる時
私達は、今まで通り「貯蓄」だけしているのでは
物足りなく感じるのでは?

「貯蓄」以外のお金の管理法に
興味が出てくると思うのだ。

【3】自分の言葉で書く
◇━━━━━━━━━━◇
作家の井上ひさしさんの授業を受けたのは、
9年前の秋。

「本物の作家」を初めて見て、
彼の発する言葉の「過不足のなさ」に
衝撃を受けた。

井上さんから教えて頂いたことで
いちばん印象に残っているのは、次の言葉。

「いちばん大事なことは、
自分にしか書けないことを、
だれにでもわかる文章で書くということ」

ライターとして、座右の銘にしたいほど
インパクトのある言葉だった。

だから、
自分の言葉でメルマガを書いていきたいと
思っているのだが。

これが、すごく難しい。

自分の言葉で書くということは、
自分を見つめるということ。

この1年、
目を背けたくなるような
目を覆いたくなるような
自分とたくさん遭遇した。

【4】投資とは、自分と向き合うこと
◇━━━━━━━━━━◇
そんな経験を通じて、
投資とは、自分と向き合うこと。
最近では、そんな気がしている。

投資をするということは、
人間性を問われる。

一方で、細かいスキルも大切だ。

直近の目標としては、
「ネット証券のパソコン操作ができるようになる」。

こういった「目先の視点」と
人間性の成長といった「大きな視点」。

両方のカメラを切り替えしながら、
「投資家としての私」を育てていきたいと
思うようになった。

=続きは、次回=

【4】主婦er更新情報 
◇━━━━━━━━━━◇
HPリニューアルしました。

http://hikaru-narato.com/sample/

おかしなところを「発見」したら、
ご一報頂けると助かります。(人任せ)

リビングニーズ特約を利用した女性 小野瑛子さん

リビングニーズ特約を利用した女性の話

 

リビングニーズ特約とは、余命半年と診断されたら

最高3000万円まで死亡保険金が生前に支払われる保険の契約。

 

小野さんはガン。

余命半年と宣告されて、尚、「今、自分ができることやる!」という姿勢。

なかなかできない生き方だ。詳しくはコチラ

 

 

 

 

 

 

 

副業の達人 中野貴利人さん

副業の達人 中野貴利人さんのお金の話

 

今回お話しを伺ったのは、

副業の達人 中野貴利人さん

詳しくは、コチラ

 

 

中野さんに取材させて頂いた時ことを思い出すと、

真剣(マジ)だったな」と思う。

真剣と書いて、マジと読む、的なね。

 

「こんなに真剣に、お金を稼ぐことに向き合っている人に

私はかつて出会ったことがあるだろうか?」と、考えてしまうほど。

 

記事を読んでもらえばわかるが、

中野さんは、マイナスからのスタートだ。

 

その境遇に嘆くわけでもなく、諦めてしまうわけでもなく、

それをバネにして這い上がろうとするパワー。

そう、「這い上がる」という言葉を使いたくなってしまうような

あのパワー、マジでスゴかった・・・。