月別アーカイブ: 2016年4月

【ねこ日記】片想い

オレは、兄ちゃんのことが一途に好きだ!

できれば、兄ちゃんとずっと一緒にいたい。

 

けれども、この家には、あと二人、子どもがいる。

どうやら、奴らはオレのことが好きらしい。

 

なんせ、小学校で友達と作っている

バスケットのチームの名前は、「ちゃま」。

 

調べ学習のタイトルにも、

なぜかオレの冠がついている。

一括変更_P1210266

【チャマの歴史講座って、何だよ!】

オレ、歴史なんて教えたつもりないけどな。

 

一括変更_P1210267

【オレのイラスト入り】

小学校6年生の画力って、こんなもんなんか?

オレは「チャマ」ではなく、「ちゃま」だけどな!

 

 

どうして奴らが苦手かというと、

オレの扱いが雑だからだ。

一括変更_P1210271 一括変更_P1210272

【だから、イヤなんだってば!】

奴らも、そのうち大人になって、オレの扱いも心得る日だろう。

そうしたら、相手をしてやっても、よ・ろ・し・い。

それまでは、片思いしておいてくれたまへ。

 

青い扉の部屋の片付け(2016年・春 ロフトの片付け④)3時間

 

記事文末に、この連載のリンク集があります。

 

一括変更_P1210262

【男の隠れ家、出現!】

 

ロフトの片付けも進み、再び、玉突きのように

通称、「青い扉の部屋」を片付けることになった。

 

ロフトに置いてあったスキー用品、

パパの自転車用品、ゴルフバック、スーツケースなど、

主に「遊び道具」を収納予定。

 

 

一括変更_P1210244

【ビフォー】

モリモリの荷物。とにかく、荷物を減らさないと!

分別、分別、分別、という作業をひたすら。

 

一括変更_P1210179

【荷物がだいぶ減った】

 

一括変更_P1210247

【本棚を移動】

荷物がだいぶ減ったところで、

本棚大・(左)と、本棚小(右)を別室に移動。

 

一括変更_P1210264

【エレクターを組み立てる】

その同じ場所に、パパの自転車用品のための

エレクターを組む。

 

もう一度、おさらいをしてみましょう。

 

一括変更_P1210244

【ビフォー】

 

一括変更_P1210262

【アフター】

 

●番外編

エレクターのパーツが届いた時の、ちゃま。

一括変更_P1210248

【にゃんだ?】

 

一括変更_P1210251

【後ろに周りこんで】

 

一括変更_P1210252

【カメラ目線でポーズを決める】

 

一括変更_P1210255

【ぐるっと一周回りこんで】

 

一括変更_P1210256

【調査完了!】

 

 

【連載】 

2016.3.7ロフトの片付けに着手した日のこと(2016年・春 ロフトの片付け①)

2016.3.28衣装ケースを手放す手続き 15分(2016年・春 ロフトの片付け②) 

2016.4.6防災用品とキャンプ用品の整理 3時間(2016年・春 ロフトの片付け③)

 

 

34歳の時に「老後の生活」を考えてみたが【我はいつから主婦になったのか?⑪】

2016.4.15 札幌転勤【我はいつから主婦になったのか? 10】

の続きです。

 

過去記事は、ブログの「主婦のよろめき」というホルダーに入っています。

 

 

東京でフリーライターをしていた私が、

夫の転勤で、いきなり北海道に住むことになった。

 

北海道なんかで(すいません、北海道民の皆さま!)

フリーライターという仕事はできないと思っていたので

「身ぐるみ剥がされた」感が満載だった。

 

北海道に住んで間もなくの頃、

文藝春秋で「私の定年後の生活」とかいう特集をやっていて、

読んだ記憶がある。

 

「仕事を手放した」 =(イコール) 「定年」 。

そう思って、その特集の中にヒントを見つけたかったんだろう。

 

私は当時、34歳。

定年の人(60歳)とは感覚的にまるで違う。

 

「定年の人達って、こんなに乾いているんだ」と、

違和感を持っただけだった。(当たり前)。

 

4月に北海道に引越しをして、

5月、6月と、高熱を出して、3回ほど寝込んだ。

「私、どうなっちゃうんだろう・・」。

急な生活の変化に、身体も心も、全くついていけなかった。

矯正器発見!!

●火曜日

一昨日の火曜日、次男の矯正器がなくなった。

基本、口の中にいれておくものだから、

そんなもの、なくならないハズだけれど、

なくなるんだな、これが。

 

●水曜日

水曜日になっても、見つからない。

母:「もう諦めるしかないね。明日は歯医者さんお休みだから

今日、予約いれておく。お年玉から矯正器代3万円払いな」

 

次男:「やだ、絶対やだ!」と泣き叫びながら、探す。

それでも見つからず、塾なのでゲームオーバー。

 

「木曜日中に見つからなければ、金曜日に歯医者に行く」

という折衷案を引きだし、何とか着地。

 

●木曜日

そして迎えた、本日、木曜日。

三男が、そそくさと帰宅。

母「あれ? 遊んで来ないの?」

三男「うん、矯正器探すバイトに雇われたから」。

 

バイト、雇とったんかいっ!!!

 

次男が、後から悠々と帰宅。

次男「じゃあ、捜索を開始するか」(あんた、何さま?)

 

「お前は家の中を探してくれ。オレは家の外を探す」

つーかさ。矯正器が、外に落ちてたら、ヤバくない???

家の中、探す方が大変じゃない???

 

突っ込みどころ満載の捜索開始後、10分。

 

三男「あったーーーー!!!」

母「どこにあったの?」

三男「猫砂のところ」

母「何? 猫のトイレに落ちてたの?」

(どんだけマヌケなところに落ちてるんだよっ! と内心思いつつ)

 

母「とにかく、良かったね。さすがだね」と三男を褒めているところに

 

次男、登場。

 

「あ、そうかぁ。猫砂とりかえる時、矯正外したな」

 

つーかさ。何で、猫砂取り替える時、矯正器外すわけ?

 

色々と意味は不明だが、ま、ひとまず、矯正器見つかって良かった。

母は早速郵便局に走り、次男のお年玉からお金を引きだし、三男に渡しましたとさ。

 

追伸:「猫砂のところ」とは、猫のトイレではなく、「猫砂のストック置き場」

でした。

【ねこ日記】ちゃま。の誕生日

一括変更_P1210198

4月4日は、オレの誕生日ということで、

父ちゃんがケーキを買ってきた。

(人間用のケーキだけれどな)

 

一括変更_P1210201

こんなのと

 

一括変更_P1210202

こんなのと

 

一括変更_P1210203

こんなの。(これが一番オレに似ている)

 

「ハッピーバースデー♪」を歌ってもらった後は、

コドモ達が、オレを食べる。やっぱ、食べちゃうわけね???

 

一括変更_P1210207

顔、潰れているやん! 痛いよ!

 

一括変更_P1210208

ご丁寧に、こんなのも買ってきている父ちゃん。

好きやな。

 

それにしても。

肝心のオレが使えるプレゼントはないのか?

 

母「あります! ちゃんと、ご用意しています」

 

一括変更_P1210337

 

ザ★迷子札

最近、外に興味深々のオレが脱走するのに

備えたらしい。

 

ふん、そんなもん、首輪ごと外してやるわい。

【ビオラ】28年前も同じ景色だった

夏の演奏会に向けて、オーケストラの練習が始まり、

週末は、母校に行くことが多い。

 

目白の改札を出て右に歩き、横断歩道を渡ると、学校の西門がある。

門を入ってから、練習場がある記念講堂までの道すがらの景色は

私の学生時代と何ひとつ変わっていない。

 

本当に、何、ひとつ。

28年前も同じ景色だった

 

そこを通りながら、「あれから、何年経ったんだ?」と計算してみたら、

28年だった。

 

28年前と同じ風景の中を歩きながら、

「28年後は、何をしているかな?」と考えてみた。

私は、76歳になっている。

 

とある占い師さんに、「73歳まで生きられる」と言われたことがキッカケで

とりあえず、「自分の寿命は73歳」だということにしているので、

「私、死んでいるじゃん!」と、思った。

 

え??? 死んでるの?

 

その道を歩いていた頃って、まぁ、昔だとは思うけれど、

「すっごく昔か?」と、問われれば、そうでもなく。

 

もう、それと同じ年月、私は生きられないのかもしれない。。。と思ったら、

人生って、自分が思っているより意外と早く終わっちゃうのかな~と思った。

 

だから、何なんだ! という突っ込みは置いといて。

そう思ったっていうことを、書いておきたかったのです。

離婚を回避した札幌転勤【我はいつから主婦になったのか⑪】

2016.3.18 主婦も悪くない!【我はいつから主婦になったのか?9】

の続きです。

 

過去記事は、ブログの「主婦のよろめき」というホルダーに入っています。

 

 

「我はいつから主婦になったのか? シリーズはひと段落したのかな?」と

いうお問い合わせを頂きました。

 

すみません! 単に、放置していただけです。

 

えーっと、どこまで行ったっけ?

 

そうか、そうか。

学生時代の友達の家に行って、

「主婦も悪くないかも?」と思ったところでしたね。

 

この直後に、夫が北海道に転勤になった。

 

深夜帰宅した夫から、

夫:「札幌転勤の辞令が出た」と言われ、

私:「うそー! 私、行かないからね」と、即答。

 

夫:「何だよ、その言い方」と、

出だしから不穏な感じの札幌転勤だったけれど、

翌朝、洗面所の鏡で自分の顔を見た時、

妙にスッキリ、キッパリとした気分で、

「うん、北海道に行こう」と思ったんだったっけ。

 

そう決めた後も、

「やっぱり仕事やりたいから東京に残る」と言って泣いてみたり、

引越しの荷造りは週末ごとに帰ってくる夫と、業社さんにお任せだったり、

送別会続きで、実家に預けられた息子は毎晩おねしょ、など、

思いだすと自己嫌悪に陥る感じの最低な主婦だった。

 

今、思えば、「そんなに大した仕事もしていないのに!」と思うけれど、

あの頃の自分にとっては「やっと築きあげたキャリアを捨てる」くらいの

気持ちだったのだと記憶している。

 

あー、しょうもな!!!

 

つーかね。

この頃の私の「鼻もちならない感じ」におきましては、

マジ、消しゴムで消したい!!!!!

 

今、よく夫婦で話すのは、

「あの時、札幌に転勤にならなかったら離婚していたよね」

ということ。

 

正直に申し上げますと

仕事に夢中すぎて、夫のことを「この人と何のために一緒にいるんだろう?」くらいに

思っておりました。

 

夫も、「この人、どうしようもないな。バカにつける薬はない」

と思っていたそうです。

 

はぁ・・・。 

しょうもない自分が蘇ってきて、書くのが、だんだん、しんどくなってきた。。。

高1男子のケーキづくり

ケーキ作り⑥

【チョコレートケーキを作りました】

 

「とてつもなく暇だ」と、この春から高校生になる長男が言う。

 

ケーキづくり①

【材料を書きだす】

何を始めるのかと思いきや、レシピから材料を書きだし買い出し。

 

ケーキづくり②

【卵を割って】

レシピは、「焼くだけのお菓子」(ベターホーム出版)を使用。

彼のお菓子づくりのバイブルだ。

 

そう、彼は小さい時からお菓子作りをしてきた。

最初は小学生低学年の頃、

「お友達を読んでお茶パーティーをしたら?」と提案したら、

「ふん」と。

 

シメシメ。

 

その後、ホームパーティの時は、デザートを担当してもらい、

「お客様から褒められる」を繰り返し、すっかりお菓子を作れる男に成長。

母は嬉しいぞ!

 

ケーキ作り③ケーキ作り④

【粉をふるい、チョコレートを湯煎し】

男子の偉いところは、工程を省略しないところ。

母は、すぐに省略してしまい、結果、中途半端なものが出来上がり気分が萎える。

だから母はお菓子づくりが、そう好きではない。

 

ケーキ作り⑤

【型に流し込んで】

型紙は母が切りました。

 

ケーキ作り⑥

【完成】

母が気がついた時は、すでに1切れ食べた後。

 

まずは、型を洗おうか??

 

まぁ、それが男子のケーキづくりなんだろうね。

 

 

 

 

【ねこ日記】至福

吾輩は猫ながら、

「忠犬ちゃま公」と、呼ばれている。

 

なぜなら、兄ちゃんの傍らを離れないからだ。

 

一括変更_P1180886

【兄ちゃんが布団でぐっすり眠っていたとしても、傍らにいたい】

 

一括変更_P1210115 

【兄ちゃんがスマホをイジっていたとしても、傍らにいたい】

 

一括変更_P1210117

【ただし、カメラを向けられれば、カメラ目線である】

 

そんな吾輩なので、

兄ちゃんに相手してもらっている時は至福なのであ~る。

一括変更_DSC_0054

にゃん!

防災用品とキャンプ用品の整理 3時間(2016年・春 ロフトの片付け③)

 

記事文末に、この連載のリンク集があります。

 

キャンプ①

【キャンプ用品はこちらに収納】

 

「ロフトを片付けが、なぜ、防災用品とキャンプ用品の整理に繋がるのか?」と

いうと、ロフトにある不要物のうち、キャンプ用品エリアに収納すべきものが

あったから。

 

片付けというのは、玉突きのよう。こっちを片付けていると、スコンと玉が飛び、

別のところを片付けざるを得ないというね。

 

そのうちに、収集がつかなくなって、「もうイヤだ!」となり、

「大がかりな片付けは、すっごく大変」という印象が残る、と。

 

そうならないために、各工程にフォーカスすべく、

記事にしていくことにしましょう。

 

ということで、話を戻し。

 

キャンプ用品は、こちらに収納。

キャンプ①

【窓際に造作したソファ台座】

現在はクッションを置かずゴザを敷いて使っています

 

キャンプ② キャンプ③

【ソファ下を開くと収納になっている】

キャンプ道具と夫のお酒の収納庫となっていました

 

キャンプ④ キャンプ⑤

【夫がコレクションしていたお酒】

それもすべて外に出してみた

 

キャンプ⑥ キャンプ⑦ キャンプ⑧ キャンプ⑨

【ちゃま。が気になって、そこで遊ぶのはお約束】

 

大がかりな整理のポイントは、「全部出す」ということだと思う。

「いらないものを捨てる」のではなく、

「全部出して、いるものだけ戻す」という作業であるという認識を持っておく。

 

今回、いらないものを手放したお蔭で、「防災用品収納エリア」ができた。

ざぁん! それがこちら。

夫のお酒も、最初の写真に比べたら随分と減った。

 

キャンプ④

【夫のお酒ビフォー】

 

キャンプ⑩

【夫のお酒アフター 右上の部分にあるだけ】

 

ちなみに、写真を撮る気力がなかったので割愛したが、

夫のお酒を移動するために、「台所床下収納」と「シンク下」も

整理しました。むしろ、そっちの方が時間がかかったっていうね。

 

片付けの初期段階というのは、「やろうと思っていたこと」なんぞ、

全然進まないもんなんです。

 

そんなこんなで片付けが終わり。

すみません! ここからは私の覚書です。 

 

キャンプ⑩

【防災用品】

BOXの「L」にいれたもの:緊急トイレ(50回分)・トイレットペーパー4個・薬用洗浄ジェル 以上はトイレ用品/1バーナー・カートリッジ・やかん・手つきポリタンク3L・10Lのビニールポリタンク 以上は湯沸し用品/ぼろ布・子ども用軍手・ガムテープ・運動靴(母用)

 BOXの「S」にいれる予定のもの:2日分の食料 X 2ボックス分。→期限が切れて食べる時のことを考えて「食べるのが楽しい防災用食品」をこれから探す。

●覚書:衣服、下着については、林間学校用のリュックに3日分をセットしておくこと。

 

キャンプ⑪

【キャンプ道具】

クーラーボックス(中にウォーターサーバー20Lとランタンが入っている)・2バーナーコンロ・ランタンスタンド・カートリッジ大(燃料減っているので補充必要)・バーベキュウコンロ・テント(★1)・タープ・サンシェード・椅子(ブルー・黄色)各1・いす(赤)1・いす(こども用)1・ロングテーブル1・寝袋(みどり成人一人用★2)・寝袋(オレンジ二人用★3)・寝袋(小学校林間学校用★4)・テントインナーマット

●覚書:カートリッジ燃料は補充のこと、椅子(ブルー・黄色)はいつか更新したい。

 

キャンプ⑯

【★1 テント型番】

 

キャンプ⑮

【★2 寝袋(みどり成人一人用)】

 

キャンプ⑬

【★3 寝袋(オレンジ二人用)】

 

 

 キャンプ⑭

【★4 寝袋(小学校林間学校用)】 

【連載】 

2016.3.7ロフトの片付けに着手した日のこと(2016年・春 ロフトの片付け①)

2016.3.28衣装ケースを手放す手続き 15分(2016年・春 ロフトの片付け②) 

 

 

 

 

 

 

【つぶやき】軽く鬱。だった。

先日、月1回通っている銀座の漢方医の問診に対して、

「毎日が辛い」と言っている自分に驚いた。

 

軽く鬱。になっていたんだと思う。

 

「何でこんなことになっているんだっけ?」と、スケジュール帳を見直してみる。

 

ごめん! 自分。完全にオーバーワークだわ。

 

・この3か月で、3回(すべて違う人)救急車で運ばれた家族を迎えに行った。

・家の大がかりな片付けをやっている。

・仕事も忙しい。

 

それなのにプライベートをセーブすることなく

新しいことにも手を広げている。

バカか!? おまへは!!!

 

そりゃ、心が悲鳴を上げるわ、と思った。

 

齢46歳。

やりたいから、やる! とか、そういうことを言っていないで

バランスをみながら、スケジュールを立てることを

覚えていく時期なのかもしれない。

 

4月は、ゆっくりしたいな。

 

今日はエイプリールフールだけれど、

本気でそう思ったので書いておこう。