2019.2.12
【バーネット・ベインさんと奥様のサンディ・スチュアートさん with 私】
昨日10時~19時、上記のセミナーに参加してきた。
すごいタイトルだな。
翌日の朝である今、リビングに箒をかけた後
珈琲を飲みながら、そう思っている。(日常に着地した、なう)
それは、どんな体験だったのか? を、
少し整理してみたいと思う。
世界的なベストセラー作家だけが入ることができる協会である
TLCの古参メンバーの一人でもあるそーだ。
↑
話が日常レベルと違いすぎて、
私が書くと、「嘘」っぽく聞こえる自覚はあります。
●
私は、上記の言葉が一番響いた。
映画は、たくさんの人が関わる表現形態だ。バーネットさんは、
という気持ちでやっている、と。
自分のマニュフェストを実現していくためには、
参加してくれる人たちと、コミュニケーションをとる必要がある。
もちろん、行き違いや意見の対立もある。けれども、『場』は、
それをも内包しうる「大きなもの」でないといけないと気がついた。
●
私が仕事で書いている「文章」には、実は多くの人が関わっている。
それを実感するのは、とりわけ紙媒体さんでのお仕事だ。
(ここにはリンクをかけられないのだけれど・・)
紙媒体さんの場合、基本、取材相手は複数だし、
取材相手の著作や、取材時間であるインタビューから拾った
紡いだ文章は、読者の代表である担当編集者さんや編集長、
そして、その上の編集局長が、チェックしてくれる。
ページを構成するためには、カメラマンさんやイラストレーターさん
ページをデザインしてくれるエディトリアルデザイナーさんや、
そういう方と連携をとる「制作の進行管理」の係の方もいらっしゃるし、
最終的なチェックをして下さる校正・校閲の方の存在も欠かせない。
また、マネー記事の場合は、金融機関の広報さんと連携をとり、
情報を開示してもらったり、必要な調査データを頂く必要がある場合も多い。
記事のクレジットには、「取材・文 楢戸ひかる」と入るけれど、
その裏には、本当にたくさんの人が関わって下さっていると、今、あらためて思う。
そんな意識を持てるようになると、文章の持つエネルギーは高まると感じた。
昨年あたりから、仕事で書く文章に対しては、「私が書く」という感じではない
気がしていたのだけれど。。。
そもそも、この「文章を書く時の感覚が違ってきている」ということにも
自分としては、無自覚だったように思う。
ことば。にすると、そんな感じかなぁ。
●
バーネット・ベインさんの妻である
サンディ・スチュアートさんの、チャーミングさが素晴らしかった!
サンディさんは、意識的にクリエティビリティな生活をしようと
決断したそーだ。
たとえば、お皿を洗っている時、
お皿の手触りや、デザインや色を楽しむ。
たとえば、38年連れ添っている夫のバーネットさんと話をする時、
「今日が初めてのデートの日、出会った日」というゲームを楽しむ時もある。
クリエティビリティが姿を見せない時も、
彼女(※)が存在できる場所を、常に確保しておく。とも言っていた。
※ クリエティビリティは女性的なエネルギーなので、二人称は「彼女」だそう。
そんな感じだろうか。
バーネットさんとサンディさんの存在感、
わかりやすい言葉だと、「オーラ」とでも言おうか。
それを肌で感じることができたということも、
大きな大きな収穫だった。
本田健さんが出会わせて下さる方たちは、
みんな似たような雰囲気がある。
柔らかい、安心できるオーラとでも言おうか。
バーネットさんの言葉で言えば、
そんな世界の住人であるという感じ。
きっと、未来の人たちは、
あんな感じなんだろうと思った。
バーネットさんは、
と言っていた。
私は、あそこに辿り着くための言葉を紡いでいきたいんだと思った。
2018.1.14 更新
2021.5.18 更新
2017.3.30 更新
2025.3.24 更新
2025.3.21 更新
2025.3.19 更新