2024.6.14
タイトルをクリックして下さった方、ありがとうございます。「ハチャトゥリアン」も「フィンガリング」も、一般的な単語ではないですよね。。
ハチャトリアンは、ロシアの作曲家です。
彼の名前は知らずとも、彼の「仮面舞踏会」という曲は聴いたことがある人も多いと思う。
浅田真央さんの、大切な大会の演技の時に使われていた曲だから。コチラ。
・・・ということで、少しはハチャトリアンに興味を持って頂けたと信じ、調べてみたことを書いてみます。
ハチャトリアンの、正式名称はアラム・イリイチ・ハチャトゥリアンだそうです。お顔はこんな感じ。カラー写真があるくらいで没年が1978年だから、最近の人です。
ソ連人民芸術家。プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソ連を代表する作曲家である。(中略) アルメニアで発行されている50ドラム紙幣に肖像が使用されている。(wiki様より抜粋)
【結論】 何だか偉い人らしい。
彼の曲の中で最も有名なのは、「剣の舞」かな? コチラ。
直訳すれば、「運指」ということです。
ビオラは4本の弦があって、構えて左から、C線、G線、D線、A線といいます。
たとえば、ドレミファソを弾く場合、C線で人差し指を1番として、ド=何も押さえず開放弦、レ=1番、ミ=2番、ファ=3番と弾いて、ソをC線の4番で弾くこともできるし、隣のG線にあがって、G線の開放弦で弾くこともできます。
鍵盤楽器のように、「この音を押したら鳴る音」というのが決まっていないので、音を鳴らすのに、どの弦で、どの指を使うかは、自分で決める必要があるのです。
ようやく掲題の話に辿り着きました…。
先週、今週と、「ビオラ強化週間」ということで、先生にご協力頂きレッスンを週1ペース(通常は2週間に一度)でいれさせてもらうことにしました。
演奏会まで1か月とちょっとになったのに、まるで仕上がっていない。。。
De。
先生に見て頂けると、理解が進む!!!
昨日、理解した部分を今日はしっかり練習しようと思います。
2019.11.19 更新
2023.11.14 更新
2016.9.15 更新
2025.3.24 更新
2025.3.21 更新
2025.3.19 更新