麗しき主婦道

主婦er 〜麗しき主婦道〜

シベ2(シベリウスの交響曲第2番) 進捗状況1

2024.9.26

DSC_5477

秋の夜長に、猫と音楽

仕事沼の岸辺が見えて、ようやく「今期の曲と向き合おう!」という気持ちの余力が出てきました。

先週の土曜日は弦分奏で、「アマチュアオーケストラが何たるか」をよくご存じのトレーナーの先生は、ザーッとポイント押さえながら全曲を流しで弾かせて下さった。

あ、そーだ、そーだ、シベリウスの2番って、こんな曲だよなぁ

そんな気持ちになり、ようやく「譜読み」にドボンと飛び込むことができました。

秋の夜長に、猫と音楽があるって最上級ですよね。。

スコアとパート譜を読む

スコアを読む

赤いラインがビオラパート

今回は、「譜読み」の行程をご紹介しましょう!

まず、音源を聴きながらスコアを読んでいきます。スコアというのはオーケストラの総譜のことで、全パートの動きを知ることができます。

これで曲の構造を理解しつつ、オーケストラの中で、我がビオラパートがどんな役割を担ているのか? を考えます。赤いアンダーラインが引いてあるのがビオラパートです。

パート譜を読む

鉛筆でボーイングが書き込んである

スコアに慣れてきたら、パート譜を横に置いて、ボーイング(弓の上下などの動かし方)を把握しつつ、音を拾っていきます。ドレミファソラシドといった音階はもちろん、長さ、テンポ感な、実際に自分が音を出して弾く時をイメージしながら音源を聴くのです。

ボーイングは、同じ曲でも指揮者やメンバーによって毎回異なるし、練習の途中で変更になることもあります。

「PIZZ」はピチカートのことで、弦を弓で弾くのではなく、弦を指で弾く弾き方です。ピチカートのところ弾いてしまうと、めちゃ目立つので、要注意!

「弾きたい!」から探していこう

前回の演奏会の感想でレセプション、お姉様とお話をしたことを書きました。曰く。

うちのオーケストラは80歳オーバーのお兄様、お姉様もいらっしゃって、昨日は、レセプションの場で、そんな方たちと、「いつ、オーケストラ参加をストップするのか。それを見極めるのが難しい」といったお話をした。

お姉様の方が、今期、旦那様の介護で降り番されるそう。そんなことを知ると、「弾けているうちが花だな」と思う。

18歳からビオラを始めて、「弾けない私はダメ」を念仏のように唱えているのだが、もういい加減、そういうのも飽きてきた。

せっかく楽器を弾ける状態なのだから、今期は、「できない箇所をさらう」ことに終始せず、まずは「ここ、弾きたい!」を楽しむことから始めたいと思った。