お金・教育・くらし

主婦er 〜お金・教育・くらし〜

教師も子どももハッピーで創造的になれる探究学習、SEMとは? その基本の「き」

2025.1.14

小学館「みんなの教育技術」記事

掲題の記事へのリンクは、コチラ。

「才能伸長」の取材もしっかりと!

2024年の夏、APCG(第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会)に取材に行ったことで「才能」について深く考えるようになりました。

ギフテッド教育と一言で言っても、大きくは「才能伸長」と「メンタルヘルスのケア」があると思う。

ギフテッドの活動を始めたきっかけが、ギフ寺でギフテッドたちに会ったことだったので、「どうして、この子たちが”学校に行けない”状況なのだろうか?」という気持ちでいたせいか、どうしても「メンタルヘルスのケア」の方に気持ちが傾きがちだった。

だが、しかし。

才能(本記事では”好き”)の尊重が、その子の「存在の肯定」なんだと気がつきはじめて、「才能伸長」もしっかりと取材していきたいと思っています。

ギフテッドコンテンツ目次

ギフテッドコンテンツのリンク集を作っています。コチラ。