月別アーカイブ: 2025年2月

【最終回】 久米島ソロ旅は、何だったのか? ~主婦の久米島ソロ旅⑫~

JALの御翔印帳を購入してみた

ソロ旅行の「ベンチマーク」を作れた

旅行の予約をしたことがない

自慢ですが、私は旅の予約を自分でしたことがありませんでした。そもそも論として、「お家が大好き!!」人間なので、「出かけたい!」という欲求は皆無です。何なら、「お出かけは嫌い」とすら言える。

仕事の時は編集者さんが、家族旅行は夫が。友達枠の「遠出のお出かけ」は、雅子トラベル(ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんとのお出かけ)の乗り組み員にさせて頂いており、すっかりお任せ。。。(どーよ!)

そんな私ですが、55歳になった頃から老後のイメージが鮮明になってきて、「身体が動けなくなってから、”やっぱり、色々なところに行っておきたかった”と思うのも、どうかな?」と、考えるようになったのです。

つまり、「”身体が動かなくなった我”のイメージ画像から逆算した消極的選択肢としての旅行」。こんな動機で、旅行に行く人、いるのかな?

同好の士がいらっしゃいましたら、メールをお待ちしています。コチラ。

初の旅行予約に感じた「茫漠感」

昨年の9月、仕事が沼った際に、「どこか遠くに行きたい!」と、お出かけ嫌いの私の中に、仄かに沸き起こる欲求があり。「ここぞ!」とばかりに、旅に行くことにしました。

だが、しかし。

「旅行の予約を自分でしたことがない」から、全くわからない。この「わからなさ加減」は、笑っちゃうくらい壊滅的でした。

半日ぐらいかけて飛行機を予約し。また別の日に半日ぐらいかけて宿を予約する、みたいな? ペース感。

「ネットを使うのが壊滅的に下手」ということを差し引いたとしても、「かかりすぎだろ!」と我ながら。

仕事の場合は「目的地」と「行かなければいけない時間」が決まっているので、まだ良い。

自由旅行の場合、「どこに行きたいか?」とか「何時に到着か?」といったところまで、一から考えなければいけない。

冒頭の話に戻りますが、「お出かけ欲求」が皆無の私には、何を足場に話を組み立てて良いか? すらわからない。

【結論】
この「茫漠とした感じ」を、55歳の時に体験できて良かった!

ひとまず、久米島旅行を実行したお蔭で、ひとつ「ベンチマーク」(「指標」や「基準」といった意味)ができたから。

JALの御翔印帳を購入

久米島で、JALの御翔印帳なるものを”発見”しました。そして、購入。

「空港」は、「都道府県の数」よりは、少ない。この本が出た時に、「私と似たようなことを考える人、いるんだな~」と思った。

ドリル体質としては、「ひとまず日本の空港制覇」を目標にしてみよう

空港が好き

もう一つ。私は、「空港という場所」が好きなのだ。

構造化という言葉は、ご存じですか? 特別支援教育の分野では有名な用語なんですが、ザックリいうと、「何かの活動を行う前に、その活動を行いやすくするために環境を整える」という意味です。

たとえば、教室の展示物。

「黒板の横に展示物が張ってある」というのは、日本では「当たり前の教室風景」だけれども、それが「情報刺激として厳しい」という子供もいます。

ゆえに、特別支援が必要な子にとっては「授業中は、展示物が見えないようにカーテンをつける」といったことが「支援策」として有効なんです。

空港は、どの国の人でも使いやすいように、必要最低限の情報しかない状態に「構造化」されています。

自閉スペクトラム症方向に特性が強い私は、空港の「風景」は、目に心地よいのです。

そんな訳で、久米島に行ったことで、「旅行のベンチマーク」と「JALの御翔印帳」をゲットしました。

空の旅が、「人生の目的」を見失った「空の巣症候群の私」の新たな人生の目的となりえるか? 今後も、ブログで「実験の経過」を報告していきます。

次回は、コチラです。(「おまけ」を掲載する予定)

前回は、コチラです。

主婦の久米島ソロ旅 目次

目次は、コチラです。

バスで仲泊に行って礼さん御飯食べてみた ~主婦の久米島ソロ旅⑪~

「ザワワ~♪」と歌いたくなる。一面さとうきび畑

「まだ続いてたんかい!」と突っ込まれそうですが、(この記事を含め)残すところ2コマです。よろしくお付き合い下さい。

バスで街中に行ってみる

久米島の繁華街は二つあって、ひとつは、イーフビーチストリート。もうひとつは、じんじんストリート(仲泊)。イーフビーチは最近栄えてきた場所で、もともとは仲泊が街だったそうです。

バスに乗ってじんじんストリート(仲泊)に行ってみました。バスは完全貸し切り状態です。

誰も乗っていないし!
窓から見えるのは「自然の風景」のみ
迫りくるさとうきび畑
到着。
時刻表はこんな感じ。最も本数が多い経路でも一日7便

お目当ては、「お食事処 ラウンジ礼」さん。はての浜ツアーに連れて行って下さったバードアイランドの糸数さんに「島の人が行く、ご飯屋さんを知りたい!」と教えてもらったのだ。

礼さんのところへ

オーナーの礼さんです。

「働き者感」が漂う礼さん

おきなわそばを頂きました。めちゃ!! おいしい。

すぐに出てきた

メニュー表を見せてもらったけれど、どれも「こなれて」いて、おいしそう! 

遠くに見えるパチンコ店の中で営業していた

礼さんは、子育てがひと段落した頃、パートで飲食店に勤務し始めたそう。「どうせ働くなら、自分でやりたい」と、パチンコ店の中にご飯屋さんを開店。

最初の数年は、毎年赤字で、「どうしよう?」と思った時もあったそう。でも、コツコツと誠実に食事を作り続けていたら、いつの間にか人気店に。

たとえば、常連さんが左利きだったら、「れんげ」は左利き用に出す、みたいな気遣いをしていたそう。

「お店のどこを見ても、”気”が入っていて、いいお店って、こういう雰囲気だなぁ~」と、思わせてくれる店内。私も近所だったら、常連さんになりたい。

数年前に今の場所に移って、お酒も提供する形態になったそう。いやはや、いいお店だったなぁ~。

仲泊を歩いてみる

生活用品一式が揃う玉寄スーパー
礼さんのお店の前は、大きな公園

礼さんのお店の前は、久米島町ふれあい公園がある。大きな公園でした。

野外フェスができそうなステージ
真っ青な海

時間があったら、この公園で一日中、ぼーっとしていたい!

けれども、バスの時間があったので、そそくさと帰ってきましたとさ。

次回と前回

次回は、コチラです。

前回は、コチラです。

主婦の久米島ソロ旅 目次

目次は、コチラです。

「ふるさと納税リスト」が欲しい方へ

インスタで募集してみた

今朝、朝風呂に入っていた時に、「今、この瞬間に思いついたことを発信する仕組みって大事だな」と思い。

インスタで、「ふるさと納税リストのデータが欲しい人、差し上げます」と募集をしてみました。

コンタクトはこちらです

下記をクリックして必要事項を記入の上、ご応募下さい。

インスタアカウント

主婦er読者の方は、「は!? インスタやっていたの?」と思われるかもしれませんね。

いやいや、もーね、遅々とした歩みですが、やっていたのですよ。

アカウント名は、shufer202407です

良かったらフォローして下さいね!

ルイ・ヴィトンカフェに連れていってもらった。

村上隆さん一色のショーウィンドー

カフェの名前は、LE CAFE V(ル・カフェ・ヴィー)

篤子さんの講演会の打ち上げで、ルイ・ヴィトンカフェに連れて行って頂きました。

いちごのパフェ

私は、上記のいちごパフェ(きっと恰好いい名前があるはず! ごめんなさい)を頂きました。

いちごは、甘いのだけれど爽やかな酸味もあって、触感はジューシーそのもの。このいちご、後で調べてみたら奈良県の中井農園から直送される「古都華」という品種のようです。「ふるさと納税で取り寄せよう」と思って調べてみたら、2パックで1万円くらいしていました。_| ̄|○。 はい、諦めました。

パフェの中にはピスタチオのアイスクリームが入っていて、いちごとの相性は抜群。

上に乗っているのはマスカルポーネとホワイトチョコのムース。舌にのせると、雪のように溶けるんです。アクセントに、さくさくのメレンゲも入っていました。

か・ん・ぺ・き! 

素敵な店内

場所は銀座のルイビトン並木通り店の最上階。エレベーターが開くと、こんな風景が広がります。

「LE CAFE V」HPより拝借しました。HPは、コチラ。

キャッシャーには、ヴィトンのトランクが並んでいる・・・。

こちらでお会計をするらしい

テーブルセッティングは、こんな感じでした。

テーブルセッティングもかわゆし。

「役得」という言葉が、思い浮かびました。自分一人では絶対に来ることはない。いや、友達とすら来ることはないだろう。そんな場所に連れていって頂けるのは、お仕事をしているからこそ。ありがたいです。。。

店内で浮きまくる我

「ほら、ぴかりん、写真撮ってあげる!」と言われ、パチリ。我ながら、悲しいほど浮いてるな。

ヴィトンのカフェで、腕まくりしてはダメでしょ。

奥に写っている女性が、今回の講演会を仕切って下さったアヤさん。「この空間に馴染んているアヤさんと、浮いているぴかりんの対比を撮影したかった」と言っていたのは、撮影者である寵子さん(篤子さんの妹)。愛があるんだか、ないんだか・・・・(笑)。

ザ★おのぼりさん。そのものでしたが、いい経験ができました!

飯守篤子さん講演会 in 銀座

骨折している足の話からトークスタート

銀座に篤子ファン50人が集結

篤子さんのインスタ1投稿目がバズって、一夜にしてフォロワー約9000人になったことはお話しましたが。

今回、一時帰国を日本にするにあたり、「講演会とか興味ありますか?」とインスタで聞いてみたところ多くの方が「ある! ある!」ということだったので、行動の人篤子さんは、すぐさま講演会を開催することを決められ。

インスタで募集を開始したら、2時間でソールドアウト! 

急遽、大きめの会場を借り換えて、50人の篤子ファンの方がをお迎えしました。

「目線下さい!」と呼びかけて、はいポーズ!

皆さん、とってもフレンドリー!!

自分と会話ができているかどうか?

篤子さんのお話を1時間ほど聞いた後は、質疑応答でした。私が最も印象に残ったのは、こんな「やりとり」でした。

Q 「情報が溢れていて、どの情報をピックアップすれば良いか迷うのですが、篤子さんは、どう選んでいますか?」

篤子 私は、決断する前は、自分の中から出てくるものを、書いて書いて書きまくります。自分と会話をしてあげていると、だんだん、「筋が見えてきます」と。

自分との会話の時間を、しっかりとる!! 大事。

海外女子ハッピーライフはバカ売れ

「海外起業女子ハッピーライフ」も、持っていきました。

篤子さんにサインを求める、の図
みんなとっても嬉しそう
満面の笑顔です!

篤子さんとファンの方が繋がれて良かった! と思いました。

【おまけ】 おでましのご様子

篤子さんが、吉祥寺のご実家から講演会に出発する瞬間を撮影してみました。

ステンドグラスが印象的な玄関
満面の笑みで出てきた!
すかさず、変顔!

「海外起業女子ハッピーライフ」の取材中も、すぐに変顔をするのに悩まされました(笑)。取材妨害ですから!!

伊勢丹メンズ館に行ってみた。~ リジーク新宿伊勢丹 ~

伊勢丹メンズ館、行ったことがありますか? 私は、「未踏の地」でした。本日、女性誌でライターをしていた頃の友達と行ってきました!

伊勢丹メンズ館 8階 カフェ リジーク

伊勢丹HPより拝借しました。

連れていってくれた丘りん曰く、「伊勢丹のプロ(伊勢丹の外商チックな立場の方)が、おすすめしていた」とのことで、大人な空間でした。

そもそも論として。伊勢丹メンズ館の8階という立地!? は、知る人ぞ知るという伊勢丹の「奥地」です。8階というフロア全体から、特別感が漂いまくっていました。伊勢丹のHPには、こんな紹介文が。

本物を知る大人のためのカフェ。香り立つコーヒーやワインやスプマンテなどのバーメニュー。素材を吟味したライトミール。くつろぎの空間rejiig(リジーグ)で、優雅なひと時をお過ごしください。

同じ「ライトミール」を食べるなら、こーゆーところで食べると良いね! ライトミールって、ハンバーガーやスパゲッティなどの格好良い言い方です。いいお店を教えてもらいました。ありがとう!

紫原明子さんが40代でアルバイトを始めたら幸福度が上がったようなので話を聞いてみた

ライター仲間で集ったので、全員が物書きです。どの職業にも、その職業なりの悩みがあると思う。だから、物書きの悩みは会社員の夫とは全く分かちあえない。物書き同士が集まって、「わかる、わかる、わかりみ~」を連呼する4時間で、めちゃ癒された。同業大事!! 

とりわけ、丘りんが書いた下記noteが刺さったので、皆様にも共有したい! (クリックするとリンク貼ってあります)

紫原明子さんが40代でアルバイトを始めたら幸福度が上がったようなので話を聞いてみた

身体性を伴わない言葉、伴う言葉

上記の文章には、いろんな含蓄ある素敵な要素がちりばめられていますが、とりわけ私に刺さったのは、紫原さんのバイト先の「超一軍女子たち」と触れ合っている感想が述べられている箇所。本文から、一部、抜粋させてもらおう。(いいよね? > 丘りん)

超一軍女子とは、可愛くて遊び上手でコミュニケーション力も高く、男の子へのアピールもうまいけれど、女友達も大事にするーー彼女たちは、世知辛い現実社会においても、地位や名誉を持たずとも、自然体の自分を貫ける「強い」人々らしい。

そんな彼女たちに対して、紫原さんは、こんな感想を述べている。

「フィジカル(身体的)に生きているところも魅力的だなと。物書きって、どうしても言葉に重きを置きがちだし、フィジカルな部分が置き去りになりがちじゃないですか? SNSを含めて、そこら中に流れている、身体性を伴わない言葉の薄っぺらさや嘘っぽさにも辟易していたところ。今のバイトは、私がやっていることもフィジカルだし、女の子たちもフィジカル重視で生きているところが気持ちいいし、惹かれます」

私自身、子育てまっしぐらな頃は、ザ★フィジカルな毎日だった。けれども、(一緒には住んでいるものの)大学生になった子供達は私のフィジカルな関わりなんて、全く必要としておらず(むしろ迷惑・・・泣)。

だから、私は、大層な勢いで空の巣症候群になってしまった。最近の私の生活は、フィジカルとは縁遠く、「身体性を伴わない言葉」ばかりを使っているなぁ、と気がついた。

概念的な話も嫌いではないけれど、今の私には、圧倒的に身体性を伴う言葉を欲している! と思った。

物書きとしての私は、「もっとフィジカルに生きて、それを文章にしたいんだ!!!」と思ったのでありました。まる。

JRE POINTについて考えてみた。

「ビュー サンクスポイント」は「JRE POINT」に一括された

「スイカを使っているなら、ビューサンクスポイント『も』貯まっているのでは!?」と、ウッスラ思ったことありませんか?

只今、「JRE POINT商品交換ダイヤル(03-6685-4000)」なるものに電話してみたところ。

【結論】 「ビューサンクスポイント」は、「JRE POINT」へ。

って、それ、2018年だから!!! 

随分長らく、モヤっていなのね、ワタクシ(バカ)。調べてみるって大事だわ?? 

「JRE POINT」の還元率が3.5%の「JRE CARD」

肉と魚を吉祥寺アトレ(JRE POINTがつく店舗)で購入している私は、かつて下記の二つのJREポイントが貯まるカードを使っていた。

JRE CARD(Suica定期券付)お財布の中にIN。お買い物用。
ビックカメラSuicaカード 紐をつけて鞄にIN。交通用。

が。

現在の最優先事項は、「家計管理の利便性」なので、家計決済を全てJALカードに集結する過程の中で、「JRE CARDの2枚持ちを辞めよう」と思いました。

なぜ、私は「ビックカメラSuica」カードを選択したのか?

で、どっちを辞めるか? なのですが?

最低一年に1回チャージをすれば、それが「クレジット決済扱い」になり、年会費がかからないビックカメラSuicaの方が良いかな? という結論です。

JRE CARD(Suica定期券付)初年度無料、次年度以降524円
ビックカメラSuicaカード 初年度無料、次年度以降クレジット決済で無料(チャージ含)

私は、現在、アトレでの買い物決済はJALカードを使い、ビックカメラSuicaカードにポイントだけ貯めています。

JRE CARD(Suica定期券付)でクレジット決済をした方がポイントは貯まるのだけれど、この「ポイントが貯まる率」と「家計管理の利便性」を天秤にかけたら2025年の私は、後者(家計管理の利便性)を優先したいと考えました。

JRE CARD(Suica定期券付)退会手続きについて

1)JRE POINT商品交換ダイヤル(03-6685-4000)の方が、退会手続きの係の方に繋いで下さったが、繋がらなかったのでコールバック待ちに。

2)その日の夕方(コールバックを依頼してから4時間後くらい)に、退会手続きの係の方から電話があった。

3)簡単な身元確認の後、電話にて退会の意思を伝える。今後、明細をチェックして不正利用があった場合は、下記に電話して欲しいと。

03-6685-4800(不正利用対応窓口)

4)後日、退会申請用の書類が届くので、それに記入し返送。(書類が届いてから退会なので、注意!

「春は曙」 ~第 48回『音楽講座 in 武蔵』より~

元・武蔵高等学校中学校の校長であり、現・大妻中学高等学校の校長の梶取弘昌先生が「武蔵の保護者(卒業生・在校生)」向けに、ズームで月1回、音楽講座を開催して下さっています。

昨日の回は「春は曙」がテーマでした。話題になった曲を覚書としてピックアップしておきます。・・・とその前に、音楽講座in武蔵のご案内をさせて下さい。

音楽講座 in 武蔵のご案内

冒頭にも書いた通り、武蔵音楽講座は月1回、ズームで行われています。参加費は、無料です。

梶取先生の奥様のさよりさんも参加して下さり、毎回、音楽を中心にした様々な話題で1時間半ほどアットホームな楽しいおしゃべりをしています。

武蔵の卒業生・在校生の保護者であれば、どなたでも参加ができます。

ご興味のある方は、私宛にご連絡下さればお繋ぎします。連絡先は、コチラです。

古謡には「ソ」の音がない

今回の講座で最も印象に残ったことは、「古謡には、ソの音がない」ということでした。古謡の「さくら」のメロディーをビオラで弾いた時に、「何とも心許ない気がした」という話を梶取先生にしたところ、教えて頂きました。

学校で習う「音楽」は、既に西洋音楽の影響を受けている音楽なんですよね…。「古謡の音運びに触れたことがなかった!」ということに気がつきました。

「ソ」って、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」という、スケールを弾く時に「辿り着いた感のある音」ですし、「ド・ミ・ソ」の和音には、安定感もあります。

そんな「ソ」がないって一大事!

西洋音楽しか知らない私が、なぜ、古謡が心許なく感じられるのか? が、少しだけ解明できた気がして嬉しかったです。

梶取先生からのメールお返事

音楽講座では、感想をメールで送ることになっています。私が送った感想に対して、梶取先生から、こんなコメントを頂きました。

+++

「さくら」の音階について、音階という考え方そのものが西洋的な感覚なのでしょう。日本の音階が5つの音でできているとよく言われます。

西洋でも古い音楽を辿っていくと、音階は5つの音でできています。

「蛍の光」の原曲は、スコットランド民謡ですが、この音階も5つの音いわゆる「ヨナ抜き」です。「ヨナ抜き」とは音階の4番目と7番目がないと言う意味です。

つまり、「ドレミソラ」の5つの音でできています。この音階は演歌と同じです。こう考えてみると、我々の意識と言うのは、西洋東洋と分かれているのでなく地球規模でつながっているのかもしれません。

LEOさんのお琴

今回、梶取先生があげて下さった動画の中に、「春の海」がありました。この曲が「流れているのを聴いたこと」はたくさんあったのですが、「演奏を視覚的にしっかり見たこと」はありませんでした。視覚をしっかり使って見ると、演奏方法などが気になるせいか、印象が違います。日本の古楽器への興味が掻き立てられました。

「お琴を演奏されている方は、男性かしら?」などと私が講座の中で呟いてみたところ、根本さんより「坂田さんから紹介して頂いた」ということでLEOさんについて教えて頂きました。坂田さん、いろんな方向にアンテナ張っていてすごい! 

LEOさんのHPは、コチラ。

全く存じあげていませんでしたが、活躍されているアーティストなんですね。しばらくはYou Tubeにハマりそうです。

春の海 Haru No Umi - Koto(LEO) ×Shakuhachi (Reison Kuroda)

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

画像をクリックすると動画に飛びます。

武満徹:さくら

画像をクリックすると動画に飛びます。

森山直太朗/さくら

画像をクリックすると動画に飛びます。


グリーグ 「朝」

クラシック名曲 グリーグ 『朝Grieg- Morning .wmv

Hilary Hahn - V. Williams "The Lark Ascending"

Variatio 16 Overture a 1 Clav.

『音楽講座 in 武蔵』 目次

『音楽講座 in 武蔵』の軌跡を目次にしていきましょう。コチラ。

すしの美登利キメてみた

午後4時という中途半端な時間帯だったので入れた

午前5時半の救急車

今日は、家族が救急車に乗るという「事件」があった。(大事には至らず)

明け方、午前5時半に電話がかかってきて、すぐさま家を飛び出し、吉祥寺に戻ってきたのが午後4時半。ふと気がつけば食事もパンを食べただけだったので、どっと疲れている我に気がつく。

吉祥寺の駅ビルの中にあった、美登利に入ることにした。

梅が丘すしの美登利

海鮮サラダハーフでこの量

新婚の頃、世田谷に住んでいたので、梅が丘の本店によく行きました。あれから25年あまり。

ちらし寿司も頼んだ

お腹一杯すぎました。

吉祥寺に長らく「在る」のは知っていたけれど、食べたのは今日が初めて!

美登利すしは、健在でした。

三男に添い寝する猫(ちゃま)

日常の1コマ

ふと見たら、昼寝をしている三男の手の横に、ちゃま。がいた。

スポッと入り込んでいる

後から三男に、「どうして、布団の中に、ちゃまが入っているんだろうか?」と聞いてみると、猫パンチで、布団を上げさせるらしい。

猫パンチ

私も、よくされています。前足で、「ねぇ、ねぇ」と、やるやつね。

そこまでして兄さんの側にいたいんだね。。かわいいね!

お金のリビング2025年2月テキスト販売開始・3月の日程

お金のリビングは、全講座ネット移管しました。「お金のリビング」の申し込みは、コチラ。 「フォロー講座」と「黙々の会」の申し込みは、「お金のリビング」テキスト販売所 でテキストをお買い求めされると、受講用のズームアドレスが届きます。(テキストは2月分のみ販売)

2025年2月のテキスト販売開始と日程

2月分のテキストのご用意ができました! 時間は下記を参照下さい。

お金のリビング 2月16日(日) 午後1時~午後2時半(1時間半)

⇒ テキスト販売は、コチラ。

フォロー講座2回目 2月22日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

⇒ テキスト販売は、コチラ。

黙々の会(週末)2月22日(土) 午後3時~午後5時(1時間半)

⇒ テキスト販売は、コチラ。

2025年3月の日程

お金のリビング 3月8日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

フォロー講座1回目 3月8日(土) 午後3時半~午後5時(1時間半)

フォロー講座2回目 3月22日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

フォロー講座3回目 3月22日(土) 午後3時半~午後5時(1時間半)

黙々の会(週末)3月15日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

黙々の会(朝活)3月26日(水) 午前6時~午前7時(1時間)

黙々の会とは?

お金のリビング卒業生の方々から、「やり方はわかったけれど、家計管理作業が続けられない」という声を聞くようになりました。

黙々の会では、自分自身と向き合い集中して作業をする時間を提供します。

ズームで繋がりながら、作業をします。楢戸への質問もできますし、「黙々」とつけていますがフリートークも可。「お金のリビング」と、ゆるっと繋がっておく会です。

ネットのご機嫌と 百年の女

みなさま、こんばんわ。

今日は終日ネットのご機嫌が悪く・・・。「明日はパソコン教室の予約を飛び込みでいれないとなぁ」と思っていたところ。

なぜか、(何もしないのに)復旧。

ネットのご機嫌が悪いと万事休すなので、珍しく図書館に行ってきました。

「本を読みなさい」という神の思し召しだったのかな??

そんな訳で、お風呂に入った後は、読書を楽しみにます。

生活系のエッセイを二つ。そして

酒井順子さんの 百年の女 - 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成 を借りてきました。

テレビ業界に激震が走っていますが、「正しいとされているもの」なんて、時代によって移り変わっていくものです。

酒井さんの本で、大正から平成のマスコミ史を俯瞰してみたいと思います。

無理なく貯まる! 初めての投資

「ウーマンエキサイト」記事

掲題の記事は全3本です。タイトルごとにリンクを貼っておきます。

横山光昭さんに聞く「物価高の中どうしたら貯蓄できる?」は、コチラ。

忙しいママにもできる新NISA・iDeCoの始め方は、コチラ。

ママたちの不安~株価暴落、夫の反対、売り時は?をプロが解消! 投資初心者のお悩みQ&Aは、コチラ。

長い期間「最も勢いのあるFPさん」

横山さんのところに行くと、私の取材の「前後」に他のマスコミ取材クルーがいらっしゃることが多い。それだけマスコミの露出が多いということなのだろう。

以前、横山さんのことを、「最も勢いがあるFPさん」として紹介した記事を書いたことがあったけれど、あれは何年頃だったんだろう? ⇒ 2018年だから7年前だ!

ダメ人間を経験したからこそ「大丈夫!」と言える ~お金のプロ横山光昭さんに聞く「私のお金の失敗談」

タイトルがアレですけど、めちゃくちゃ!!! いい話です。是非、一読してみて下さい。

この時点で、横山さんは「押しも押されぬFPさん」という状態だったけれども、あれから勢いをますばかり。

横山さんというFPさんが発信を続けて下さっていること、そしてFPとして横山さんがマスコミのど真ん中にいて下さることに、私は深い安心感を覚える。

横山さん取材記事目次

横山さんの取材も積み重なってきたので、そろそろ目次を作ろっかな。コチラ。