月別アーカイブ: 2025年3月

武蔵野市花見スポットを巡る(2025年3月31日)

昨日の日曜日はお天気に恵まれ、ぱたちゃんと一緒に武蔵野市の花見スポットを巡ってきました!

「カツアゲしそう」と息子に言われたぱたちゃん

今日は、ピンクの髪型でした

このブログによく登場している、ぱたちゃん。でも、姿かたちは不明だったのでは? ご本人の了解を得て、ブログ初登場!!

多分、とってもオシャレさんなんだと思う。なにせ、装飾業というデザイン関係の会社を経営しているくらいだから。

だが、しかし。

あまりにオシャレすぎて、私は理解できてはいない。この日は、ピンクの髪に紫外線保護だというサングラス、アディダスのジャージに鼻ピアス。← 

まーまーよね??

髪の毛の色は、緑だったり青だったり金髪だったりする。毎回、激しくブリーチしているのにツヤツヤなんだって。笑える。。。

息子さんから、「カツアゲしそうな姿だね」と言われたらしい。

うん、わかる。。。

って! 桜の話になってないやないかぁ~い!!!

この日は、朝、ぱたちゃんから自宅の電話(イエデンってやつ?)に電話がかかってきて、「桜まつり行こうよ!」と。

桜まつりとは、武蔵野市役所近辺でやっている催し。桜まつりをちらっと見て、パンを買った後、陸上競技場でビニールシートを敷いて語り合っていた、そんな場面の写真です。

市役所前桜のトンネル

市役所近辺は、こんな感じ。

ミモザもきれい!

陸上競技場の外側にある道にて

「名もない道」ラブのワタクシは、こんな風景にズキュン★ ってなる。

こちらも陸上競技場を外から眺める

水道局のあたり

水道局のあたり

陸上競技場だと水道局だの、武蔵野市民じゃないとわからない単語を連発しており、すいません!

この日は、3時間くらいかけて、徒歩で武蔵野市中心部の桜の名所を巡ってみました。

ワタクシ、花見は一人で行くことが多いので、どうしても「はい、行った!」みたいなアリバイづくりみたいな行動パターンになりがち。。。

気のおけない友達と、語り合いながらゆるっと花見をするのも楽しいものね!!

私がひとりで花見をしている話は、コチラ。

 

スニーカー専用洗剤デビュー ~我が家的文明開化~

意外と泡立つ

スニーカー洗剤に懐疑的

「え? 今更、そんなこと言っているの?」と、よく言われます。

ライターという職種は、「情報を先取りする職業」だと思われているらしく、「そんな状態で、仕事大丈夫?」と言われることも多々。

De。

スニーカーについても、「水で洗うと劣化する」とか言われながらも、「拭くだけってどうなの?」と、スニーカー洗剤に懐疑的な立場をとっておりました。

ちゃんと綺麗になるじゃん!

が、しかし。

下記の靴の「白い部分」に着目頂きたいのですが、拭けば、ちゃんと綺麗になる!

左・拭く前/右・拭いた後

白いソールの汚れもとれた

ビフォー・アフターのビフォーしかない件

この写真だと、「汚れた靴」の状態しかないのだけれども、この後、ソール真っ白になりました! すごく気持ちいい!!!

何事も喰わず嫌いはいけないな、と思った出来事でした。

三鷹 餃子のハルピン

開店直後の店内。あっという間に満席

街中華に必要なもの

その日は、夫婦で疲れ果てていて、「元気になれる店でご飯を食べたい!」と思った。そこで辿りついたのが、三鷹にある「餃子のハルピン」

午後5時の開店を待つようにして入店したが、あっという間に満席になった。人気店なのは知っていたが、その威力に感服!

街中華と呼ばれるご飯やさんに必要なものは、「こなれ感」だと思う。 いい感じのメニューが、いい感じの量と価格で提供されている。これに尽きるな~。

唐元気

ほとんどのお客さんが頼んでいた唐元気というメニュー。

色どり鮮やか!

この他にも、小皿バージョンと大皿バージョンが「選択」できる、この手のメニューを何品か頼んだ。だんだんテンション上がってきたぞ!

餃子と小籠包

メインの餃子

ここの餃子は、医食同源を意識しているそう。香辛料の香りが癖になる、もとい「好き嫌い」が別れると思うけれども、私は好き!

もっちもちの小籠包
中の肉汁を逃さぬようにレンゲに乗せて食べる

美味しかったです!!

デザートにもなるフルーツティ

個人的には、このフルーツティーが絶品だったと思う。

色とりどりのフルーツが入っている!

疲れ果てていた私達は、元気をもらいました。また行きます!

「仲間待ち靴下」を10分で整理(ケア記録つき)

まんま、それ。

「靴下管理」の野望を述べてみる

私には夢がある。と、キング牧師調にブログをスタートしてみましたが、靴下の話です。

子供達が家を巣立ったら、家の靴下を2パターンで統一すること。

その2パターンとは、「夫の会社用」と「プライベート(夫婦兼用)」。私の外出用(もとい、おしゃれ用)靴下は別扱いとする。

夫と私の足のサイズは3センチくらい異なるが、メンズの靴下って25センチ~28センチみたいなサイズ感だから、24センチの私は25センチ(大き目)の靴下を履いたっていい。

それくらい、この「仲間待ち靴下」の整理というのは手放したい家事の一つです。

息子達は大学2年生。「あと2年の辛抱だ」と思うとともに、「こんなことをやっていたんだ」という記録です。

このブログで喚き散らかしていた制服修行(次男の制服の扱いが雑で、修理に追われていた話)も、卒業しました。

「仲間待ち靴下」問題も、卒業が見えてきた春の日の戯れ話、という感じでお楽しみいただけますと幸いです。では、行ってみよう!

12時5分。「仲間待ち靴下(洗濯済)」を机に広げる

時計を仰ぎ見て撮影してみた

私が「目途家事」と呼ぶ、「家事の目途」を計るべく、時計を見てみる。

それにしても、ザ★メンズって色合いね。。

「仲間待ち靴下」を机に並べる。

靴下のコンデションチェック

コンデションが悪いものは、ここで手放す。今回は、この靴下たちが「さようなら」となった模様。

10足のペアが「生還」されました

「仲間待ち靴下」が、10組、もとい「お相手待ちの靴下」20足が、パートナーを見つけ、日常の靴下へと生還を遂げられました。祝!!

「仲間待ち靴下」のケア頻度と時間の考察

ペアリングが終わり時計を見ると・・・。

「ペアリング」自体は、トランプの「神経衰弱」的な楽しさがあり、無心に行うことができる。10足も生還すれば、それなりに達成感もあるしね。

だが、しかし。

仲間が見つからなかった靴下たち

毎回、不思議なのだが、必ず「お仲間が見つからない」靴下というのが出てくる。どうして? 皆様のご家庭でも、このような現象が起きますか? 起きるという方は、一報下さい。

DE。

イケアの袋にいれて保管

私は、「仲間が見つからなかった靴下」をイケアの袋にいれて保管しています。

タイミング的に「今回のターム」でお相手に巡り合えなかったとしても、「次のターム」で巡り合える人(靴下だけどな・・・)もいるので。

ついでに、この「お仲間待ち靴下のペアリング」という家事は、どれくらいの頻度で行い、どれくらいの時間がかかっているのか? を、マジックで記録しております。

いい機会なので、2023年からの記録を、こちらで開陳致しましょう。

「仲間待ち靴下」ケア記録

2023年度


2023年 10月1日
2023年 11月13日

2024年度


1 2024年 3月18日
2 2024年 5月25日 10分
3 2024年 7月7日
4 2024年 9月9日
5 2024年 10月20日 15分
6 2024年 12月5日 6分

2025年度

1 2025年 3月10日 10分 (今、ここ)

おそらく2カ月に1回10分程度やれば良い家事なんだろうなぁ。こうして言語化してみると、「そう、たいしたことないな」と思えて、次回へのモチベーションになります。

ユニピコ個展にいってきた!

ユニピコをやっている、ぴこママことみゆきちゃんの個展に行ってきました! 公開するのが遅くなってしまい、会期は終わってしまっています・・・。すいません!!!

おでかけハート

おでかけハート

すごいパワーのある絵! どどーん!! ってきたね。春がやってきたことだし、外にどんどん出たくなる、そんな気持ちを後押ししてくれる絵。

ここへおいでよ

ここへおいでよ

ユニピコの世界観は、私を傷つけるものが何ひとつなくて、安心してユニピコの世界に漂っていられる、そんな絵だと思う。

額の横にも絵は続いている
こちらの絵も続いています。

見ていて飽きない

ずっと見ていられるよね。

今回、ブログにアップしながら、再度、よぉ~く見ているけれども、どの絵も、絵そのものも、配置の仕方も調和がとれていると思った。

「ここに、こんなユニピコがいるんだ!!」みたいな感じで、見ていて飽きないです。

ユニピコのTシャツ販売中です

机下ヒーター代替わりの儀

左:旧ヒーター/右:届いたばかりの新ヒーター

2年で壊れたけれど、満足しています

一昨年、この時期に机下ヒーターが壊れて買い替えた。それから2年、「また、壊れた!」とは思わず、「お疲れ様~!」という気持ちになるのは、満足したから。

3000円弱で丸2年、「仕事机の足下の暖かさ」を担保してもらえたんだから、お安いものです。かつ、ここが大切なのですが、ヒーターが「進化」していたんです!

今日は、その進化の過程を記しておきたいと思う。

新しくなった点1 操作パネル

旧ヒーター

電源スイッチがON/OFF できるだけ

新ヒーター

「T」という文字が出現!

この「T」という文字は、電源を切るタイマーのこと。私は、「席を離れる時に足元のヒーターのスイッチをOFFにできない人間」なので、大変、助かります。

上の小窓には、「強さ(左側)」・「電源を切るタイマー時間(右側)」が表示されます。

非言語コミュニケーションが苦手な私が、文字以外で理解しやすいのが「数字」。足元ヒーターの様子を「数字」を使って表現されているところが、超・好みです。

新しくなった点2 床にもヒーター

旧ヒーター

「床接地部分」がカーペットだった前機種

新ヒーター

新機種は「床接地部分」にもヒーターあり

え?! すごくない?? 床の設置部分にもヒーターがあるってよ!!

ふだん家電品のヴァージョンアップには無頓着ですが、この痒い所に手が届く「進化」には素直に感動した。

この「進化」を享受できるのであれば、3000円弱はお安いものです。(毎日使うものだしね)

「いらないかな~」と思っていた「膝かけ毛布」がとられており、デザイン的にもスッキリ!

左・旧ヒーター/右・新ヒーター

・・・と、ここまで書いて一抹の不安がよぎる。「姿形は似ているけれども、全く違うメーカーのものだったら!」と。

でも、それもご愛嬌よね!? 

中央線グリーン車両・世界堂で額装依頼・隋園別館ランチ

先日、取材で新宿に行った時の記録です。

中央線グリーン車無料は3/14日まで

中央線のグリーン車両が「お試し期間」ということで無料だったのは、ご存じでしたか? 私は何度か無料で乗車させてもらい、2階建ての「下の車両」が好きでした。

DE。

「3月一杯無料」だと思っていた私は、(今、思えば)3月14日を過ぎているのに、グリーン車に乗車。

すると、誰もいないではないか! (今、思えば当たり前)

「いや~ん、今日は貸し切り」とばかりに、家族ラインに「見て、見て、貸し切り!」とラインをしていたらば。

注意を受ける5分前のワタクシ!

カゴにお菓子や飲み物を持った車掌さんが、「グリーン券を拝見します」と声をかけてくれた。

私 え!? 無料じゃないんですか?
車掌さん 無料なのは3月14日までなんです。

固まる私に、「移動して下さいね~!」と軽やかに声を掛をかけてくれる車掌さん。彼と一緒に電車内を移動していると、私みたいな人は他にもおり「ここにいらっしゃると、グリーン車料金が必要です」と声を掛けられていた。

良かった・・・。私みたいな人、いるのね。

件(くだん)のやりとりを家族ラインに晒すと、三男から「お母さん、バカなの?」と突っ込まれました。 ありがとう、突っ込んでくれて! 他の家族は、完全スルーでした。_| ̄|○ 放置プレーほど悲しいものはない。

世界堂で額装を依頼

そんなこんなで、新宿に到着。取材の前に、自分の用事として「世界堂で写真の額装」を依頼した。

たっくさん額が並ぶ
これだけあったら迷うよね・・・。

私は銀座の伊東屋で額装を依頼したことがあり、額装依頼としては2度目。

その時は、額選びが大変だったんだけれども、今回は、「額のイメージ」が既にあったので(伊東屋で選んだ額)、その額を世界堂に持っていき「これと似た雰囲気の額をお願いします」とお店の人に探してもらった。

額装を相談したい人は「申し込み」をするスタイル

世界堂さんとの「額装のお付き合い」は、わりと長い。三男が通っていた絵画教室の先生を通じて、三男の絵を世界堂さんで何枚か額装したことがあったのだ。(長男と次男の絵は額装したことなし) 

●三男の絵画教室の話は、コチラ。https://hikaru-narato.com/2015/01/12/1077/

【抜粋 髪の毛の描き方を習いに行く 4時間】 2015.1.12
次男が、とっても、とっても手のかかる子なので、私の育児比率としては、長男が0.5割、次男が8割、三男が1.5割という感じだ。次男と三男は双子なので、三男が割をくっているのは否めない。その罪滅ぼしという意味合いもあって、絵画教室の時は、ランチをして帰ってくる。そんな時間が愛おしい。

ブログの日付を見ると、2015.1.12。10年前、「繊細な芸術家肌の子」だと思っていた三男は、今では「ザ★体育会系の男」になっています。

一絨毛膜二羊膜双胎 双子の成人式 https://hikaru-narato.com/2025/01/16/25850/

DE。

「世界堂で額装をする」ということは、私の人生において馴染みのある事柄だったが、実際に自分が足を運ぶのは初めて!

びっくりしたのは、ファミレスの入り口にある申し込み用紙みたいなものがあって、そこに名前を書いて順番を待つという「システム」があること。

額装注文エリアの様子

「額装」というものは、知らなければ構えてしまう。けれども、ここまで「システム化」されていると、店員さんも手馴れていて楽でした。

隋園別館ランチ

自分の用事を済まし、いよいよ取材相手と合流。(世界堂まで来て頂いた)

取材といっても、今回は「ゆるゆると自由トークをしましょうか」みたいな感じの取材でした。

ゆえに、まずはランチをご一緒に。

隨園別館の麻婆豆腐は絶品!

むかぁ~しからある隨園別館。夜は何度も行ったことがあるけれど、「ランチ営業をしているか?」は、謎でした。

本当は、「新宿御苑を散歩しよう!」ということになっていたけれども、生憎の雨だったので、隨園別館に行ってみると、ランチ営業をしているではないか!

しかも、私が大好きな麻婆豆腐がランチセットに組み入れられている!!!

ランチセット全景

「麻婆豆腐」と「野菜炒め」と「白いご飯」と「杏仁豆腐」で、確か790円。新宿のど真ん中で、このコスパ、すごくないですか?

しかも、というか最も大切なことは、この麻婆豆腐が絶品ということです。

取材相手の方も喜んで下さって、幸先の良い取材スタートでした。

2025年眼科検診の記録~緑内障予防~

2025年も異常なし

先日、年に一度の「視野検査」に行ってきました。

視野検査って、ご存じですか? 文字通り、「視野(見えている場所)に欠損がないか」を見る検査で、顕微鏡みたいなレンズを覗いて、「光が見えたらボタンを押す」ということで視野に欠損がないかを調べます。

2020年に「緑内障の誤診」を受け、その眼科医に2年ほど通っていた頃は、視野検査のたびに「え? 見えない」みたいに光が見えなくなると超・不安でした。(脂汗が出るレベルで不安だった)

でも、別の医院でセカンドオピニオンを受け、「緑内障の所見はない」と言われてからは、光が見えなくても、「ま、見えてないんだよね」と現状をそのまま受け取ることができるようになりました。

今はセカンドオピニオンを受けた医院に通っています。院長先生が代替わりしたんだけれども、新院長の診察でも、「異常なし」でした。

「自治体眼科検診」と「視野検査」

我が自治体は眼科検診を500円で受けられるチケットを出してくれているのですが、このチケットでの眼科検診と「視野検査」との棲み分けを、新院長に聞いてみた。

視野検査は年に1回で、その真ん中あたりで自治体の眼科検診をいれたら?

主治医にそう提案頂いたので、そうすることにします。

2024年3月までの眼科検診

こちらで記事にしました。

「ちゃま。の前足」と「チョモランマ警報」

ちゃま。と兄ちゃん

次男に寄り添う、忠猫ちゃま。

次男がソファでスマホを見ている足元に、ちゃま。さんを発見。

もう~、何てかわいいの!!!!

同じショット、多分、このブログで何回か公開していますが、2025年バージョンを公開しておきます。

前足かわいい!!!

このフサフサの前足よ!

私が、「かわいいねぇ~」と黄色い声を出していたら、全員から(次男、三男、ちゃま。ドン引かれた。

若干、引いてますか?

でも、いいの。

チョモランマ警報

ちゃま。さんに黄色い声を出しているのと同時進行で、双子ず。にチョモランマ警報を出してみた。

リビング脇の和室にはチョモランマが形成されがちです

チョモランマとは、洋服の脱ぎ散らかしとか、よくわからない私物とか。なんか、そーいうものの「山」の総称です。

ラインで、こんなふうに送る。

母の限界値を超えています。水曜日が古布の日なので、水曜日までに解体して下さい。解体されていない場合は、古布として回収に出します。

チョモランマの命名は下記ブログを参照下さい。

「主婦er」読者さんからネコ柄の靴下を頂いた件

センスありまくり! のネコのデザイン

え! かわいい~。

先日、友人から、「仕事先の人が、主婦erを読んでいるって言っていたよ」と教えてもらった。読者さんのお名前は、恵子さん。

恵子さんが、前述の友人の家に遊びにいらした際、私にまでプレゼントを下さった。袋から出した瞬間、「え! かわいい~」と声が出るほど好みでした。

恵子さん、ありがとうございました!!!

嬉しかった言葉

恵子さんが、「主婦erから良い影響をもらっています」とおっしゃって下さって、とても嬉しかった。

マスコミの仕事は、「マス」と「コミュニケーション」をとる仕事だ。でも、いや、だから?? 意外と「実際の読者さん」とお会いする機会は少ない。

だからこそ、「リアル読者さん」から頂く言葉は嬉しく、励みになりました。

「自分を生きる」を書き記す

仕事で記事を書く場合、「この情報を読者様に届けることで、何が起こるか?」を考える。けれども、主婦erは、(思ったことをそのまま書く)落書き帳状態。おいっ! 

でも、一つだけ意識しているのは「自分を生きる、を書き記していこう」ということ。これは、私の子育て指針と同じだ。

私は、子どもたちに「自分を生きる、を見せていこう!」と、思った。

「子供は親の言った通りには育たない。親が生きた通りに育つ」みたいな言葉を聞いたことがある。まぁ、簡単に言えば、親の背中を見て、子は育つみたいな話です。

長男の就職活動のES(エントリーシート)を見た時に、「私の生きる、は伝わったんだな」と、嬉しかった。

【長男の旅立ち ~引越の朝~より抜粋】
完璧な親になりたいわけじゃない。相談できる親でありたい。子供に対して自分の仕事に誇りを持ち、挫けながらも成長している姿を見せていきたい。弱みを見せることで人間味が出てくる。

長男が巣立ったのは2022年の秋でした

そんな訳で、今後も「すっとこ、どっこい」の自分を開陳しつつ、主婦erを楽しく書き綴っていきたいと思っています。

恵子さん、「素敵な靴下」と「主婦erについて考える時間」を頂きまして、本当にどうもありがとうございました!!!!

友人の実家がタワマンになったので行ってみた

引き渡しを開始した某タワマン

12年のタワマン計画、遂に完成!

古い付き合いの友人から、「実家エリアがタワマンに建て替わる」という話を長年聞いていた。

プロジェクトとしては、12年かかったそう。

彼に会うと、「それで、タワマンできた?」みたいな会話をすることが、半ば「ネタ化」していた。

DE。

そのタワマンが、いよいよ完成したというので、見に行ってきた。

どんな人生を歩むとタワマンに住めるのか?

彼の実家は、敷地と等価交換的なことをしたらしいから、お金を払ってはいないらしいーが、彼の家と同じ間取りの「下の階」は、〇億円するらしい。〇の中の数字は「1」ではない、もとい「1億円」ではなく、それ以上の数字が入ります。

我が街吉祥寺にもお屋敷街があって、「どんな人生を歩むと、こんな家に住めるのかな?」という気持ちになることはあるが。

今回は、「只今、タワマンに引っ越しをしています」という人々の引越風景を横目に見ながらの見学だったので、生々しい感じでございました。

エントランスは、こんな感じ

下手なホテルより、立派なエントランス。左側には「コンセルジュ」が2~3人くらい常駐しています。管理費高そうだな~。今度、いくらなのか聞いてみよう。

柱に水が流れている

この水、永遠に流れ続けているんだよね? 水は循環させるとして、循環させるための電気代、大変じゃない?

庶民からすると、心配ごとが尽きない作りです。

ドッグランも完備

ドッグランとかあるし!

住民専用のフィットネススタジオは想定内だったが、ドッグランまで完備! ちなみに、多分、タワマンの外側を1周するつくりなんだと思う。私、高所恐怖症だから自信はないが、今度、ドッグランを走ってみよう!

広いキッズスペースもありました
高層ビルを眺めながら遊ぶ

キッズは、高層ビルを見ながら遊ぶ「しつらえ」です。

これで共有スペースの1/3 なかなかに広いです
大型コインランドリーや洗濯機もありました
自販機で売っているものは手が届きそう

いろんな意味で、お腹一杯! になりました。

この日は低層階にある共有スペースを見せてもらったのだけれど、高層階には、バーカウンターなどもある別の共有スペースがあるそう。今度は、そこを見に行く約束をしたのでいつか見に行ってきます。

近所の天ぷら屋さんは「外人」ばかり

天ぷらは庶民的なお値段でした。

タワマンから徒歩3分くらいにある天ぷら屋さんで夕飯を食べたのだが、お客さんは外人ばかり。

ということは、何かい? あのタワマンに住んでいるのは、外国人の富裕層なのかい?

日本、大丈夫なのかな? と、ちょっと心配になりました。

【追伸】 前略 I(移住者)様  ~主婦の久米島ソロ旅⑬~

帰りのバスでIさんに遭遇

主婦の久米島ソロ旅では、久米島移住者のIさんに大変お世話になりました。けれども、Iさんとお別れする際、連絡先を聞くのは差し控えました。

何だか無粋な気がしたんです。

Iさんの久米島での気ままな時間の中で、たまたま出会った旅人を案内してくれた。

「そんな一日があった 以上」で良いのではないか? と感じたのです。

だが、しかし。

帰途につく際、空港まではバス(2時間に1本しかない市営バス)に7~8分乗るという感じなのですが、何と!! そのバスにIさんが乗っていらしたのだ!

びっくりするわ~!

バスが同じなので空港までは一緒だし、Iさんは搭乗口まで見送って下さいました。その流れで勇気を出して、「連絡先を教えて頂けますか?」と言ってみたらば、ショートメールのアドレスを教えて下さいました。

ショートメールに、このブログのアドレスをお送りして、御礼に変えたいと思います。

Iさんへ

昨年の11月の久米島旅行では、大変お世話になりました!

「久米島から帰って、すぐに旅行記を書こう」と思っていましたが、早4か月が経ってしました(汗)

でも、「Iさんにご案内頂いた久米島」は、色あせていません。それどころか、4か月経ち底冷えのする東京で思い出す「人生の大切な思い出」になっています。

Iさんに出会えなかったら、私の久米島のソロ旅は、恐ろしく味気ないものだったと思います。たくさんの思い出を本当にどうもありがとうございました!

Iさんにご案内頂いた久米島はコチラ

これにて主婦の久米島ソロ旅は終わりです!

主婦の久米島ソロ旅 目次

目次は、コチラです。

スプレッドシート「列のコピー」

コピーしたい列の「上の欄」を選択してコピーを押す

列を入れたい場所を選択し貼り付けをする

同じサイズの列が挿入できた

パソコン教室で学んだこと目次

パソコン教室で学んだこと 目次

【覚書】2025年3月6日 パソコン教室で習ったこと記事化状況

・2025.3.10 ウィルス(トロイの木馬)に感染してパソコンフリーズした時の解除の方法

・グーグルドライブの整理の方法。⇒ 習ったので次回までに自分で整理してみる。

・スプレッドシートのコピーの方法。 ⇒ コピーしたい列のトップにカーソルを合わせる。

・グーグルアドセンス申し込み ⇒ 「身分証明」の審査が通らなかった理由が、「仕事名」と「身分証明書の名前」が異なることであることが判明。次回に、「身分証明書の名前」でグーグルアドセンスを申し込むのを一緒にお願いする。

・楽天アフェリエイトの貼り付け方 ⇒ やってみた! コチラ。 次回までに、自分で広告サイズを調整してみる。

スプレッドシート「ファイル」の整理

Google Chromeを開く

Googleドライブを開く

]

不要なファイルを選択 ⇒ 削除

ファイルなファイルを選択する方法

1 Googleドライブを開くと、管理しているファイル一覧が開く。

2 「ファイル名」だけで中身がわからない場合は、「表示形式」を変える。

ファイル削除の方法

1 不要なファイルにカーソルを持っていき、縦3つの●をクリック。

2 ゴミ箱に移動

パソコン教室で学んだこと目次

パソコン教室で学んだこと 目次

【覚書】2025年3月6日 パソコン教室で習ったこと記事化状況

・ウィルス(トロイの木馬)に感染してパソコンフリーズした時の解除の方法

・グーグルドライブの整理の方法。⇒ 習ったので次回までに自分で整理してみる。

スプレッドシートのコピーの方法。 ⇒ コピーしたい列のトップにカーソルを合わせる。

・グーグルアドセンス申し込み ⇒ 「身分証明」の審査が通らなかった理由が、「仕事名」と「身分証明書の名前」が異なることであることが判明。次回に、「身分証明書の名前」でグーグルアドセンスを申し込むのを一緒にお願いする。

・楽天アフェリエイトの貼り付け方 ⇒ やってみた! コチラ。 次回までに、自分で広告サイズを調整してみる。

100キロ超えの三男が夜9時にコンビニ弁当を食べていた件

明日は体重測定だから

昨日、スポーツクラブから帰ってくると、三男がコンビニのお弁当を食べていた。

母 : え!? 夕飯あるけど??
三男 : 明日体重測定だから太っておかないと。

だって、あなた、100キロ超えているじゃーないですか!

彼はアメフトをやっていて、彼のポジションは、「ガタイあってこそ!」みたいなポジションらしい。100キロは最低基準だとか・・。。

うん、いいけどね。。。

体重測定の前日って、一般的には「食事を控える日」だと思っていました。

「人間コンポスト」と呼ばれる男

彼が入っている部活の「新入生勧誘用のパンフレット」が刷り上がってきたので、見てみた。こんな感じ。

チーム名であるクリムゾン(紅色)のパンフレット

人間コンポストなのでやよい軒は出禁間近。
満腹と季節感を親のお腹に置いてきた。

うまいこと書くねぇ。まんまやないかぁ~い!!

中高時代と「何ひとつ」変わっていない件

彼が中高時代、今のまんまの人でした。過去ブログを引っ張ってきておきます。(誰得!?)

安定の、デブ。

【抜粋】ある日。「俺は、残飯と呼ばれている」とも、言っていた。とても誇らしげに。

一冬、半袖で過ごした男 by 三男

【抜粋】母。「誰かに、何か、言われないの?」 三男。「言われる。Kティー(部活の顧問)に『お前、何で半袖なんだ?』って言われた」 

ウィルス(トロイの木馬)に感染してパソコンフリーズした時の解除の方法

「トロイの木馬」とか急に音が鳴り出すウィルスとかに感染したことありませんか? 私は、あります。夫に「妙なサイトを見ているからだ」と言われるけれど、そうなのかな?

昨日も、急にパソコンから音が鳴り出して収拾がつかない! でも、「明日、パソコン教室だし」と、電源を長押しした後、静かにパソコンを閉じて放っておきました。

今日、いそいそと先生に「パソコン、ヤバイやつなんです」とパソコンの電源をいれてみると、復旧していた件。でも、先生に、「そんな時は、どうするのか?」を聞いてみました。

タスクマネージャーを開く

「CTRL」+「ALT」を押しながら、「DELETE」を押す。

画面が真っ黒になり、白文字で「メニュー」が出てくる。

その中の「タスクマネージャー」を開く。

閉じたいアプリにカーソルを持っていき右クリック

出てくる画面

タスクマネージャーが開くと、下記のような画面になる。

閉じたいアプリにカーソルを持っていく

閉じたいアプリにカーソルを持っていき、右クリック。「タスクを終了」を選択する。

この動作で、フリーズ画面を閉じることができます!(喜)

2025年3月6日 パソコン教室で習ったこと

・ウィルス(トロイの木馬)に感染してパソコンフリーズした時の解除の方法

・グーグルドライブの整理の方法。⇒ 習ったので次回までに自分で整理してみる。

・スプレッドシートのコピーの方法。 ⇒ コピーしたい列のトップにカーソルを合わせる。

・グーグルアドセンス申し込み ⇒ 「身分証明」の審査が通らなかった理由が、「仕事名」と「身分証明書の名前」が異なることであることが判明。次回に、「身分証明書の名前」でグーグルアドセンスを申し込むのを一緒にお願いする。

・楽天アフェリエイトの貼り付け方 ⇒ やってみた! コチラ。 次回までに、自分で広告サイズを調整してみる。

パソコン教室で学んだこと目次

レッスンを担当して下さるインストラクターの先生は、「その日、私が学んだこと」をデータにして後から送って下さいます。その資料をブログにあげていますが、いずれ「体系化」したいと思ってます。それに向けて大好きな「目次づくり」をスタートします。

パソコン教室で学んだこと 目次

《思考》夢を叶える生活術!起業家・飯守篤子さんがベスト体重を保つための朝のイメージング習慣とは?

篤子さんが芳麗さんのVoicyで話をしました。

飯守篤子さんの活動スタッフ化している私です。篤子さんが芳麗のvoicyでお話しました。

「念」とは「今」の「心」

篤子さんとお話していると、「ほぉえー、人生をそんなふうに”解釈”するといいですね!」ということが一杯あって、ワタクシは「ためになるお話」と呼んでいるのですが。

今回と芳麗さんとのトークも「ためになるお話」でした。

とりわけ私の心に響いたのは、下記。

「念」とは「今」の「心」

篤子さんは「念をいれる」という言葉を好んで使われるのですが、念って「今」の「心」って書くんだね!!!

2025年芳麗さんとのクリエイション

篤子さん × 芳麗さん、インスタライブもやるって言っていたし、お二人での活動も広がっていきそうで楽しみ!! 目が離せないので、篤子さん × 芳麗さんのクリエイションも、「芳麗さんとのクリエイション目次」に加えます。2025年の芳麗さんとのクリエイションの目次は、コチラ。


お金のリビング2025年3月テキスト販売開始・4月の日程

お金のリビングは、全講座ネット移管しました。「お金のリビング」の申し込みは、コチラ。 「フォロー講座」と「黙々の会」の申し込みは、「お金のリビング」テキスト販売所 でテキストをお買い求めされると、受講用のズームアドレスが届きます。(テキストは3月分のみ販売)

2025年3月のテキスト販売開始と日程

3月分のテキストのご用意ができました! 時間は下記を参照下さい。

フォロー講座1回目 3月8日(土) 午後3時半~午後5時(1時間半)

⇒ テキスト販売は、コチラ。

黙々の会(週末)3月15日(土) 午後1時~午後3時半(1時間半)

⇒ テキスト販売は、コチラ。

2025年4月の日程

お金のリビング 4月5日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

フォロー講座1回目 4月5日(土) 午後3時半~午後5時(1時間半)

フォロー講座2回目 4月19日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

フォロー講座3回目 4月19日(土) 午後3時半~午後5時(1時間半)

黙々の会(週末)4月20日(土) 午後1時~午後2時半(1時間半)

黙々の会(朝活)4月16日(水) 午前6時~午前7時(1時間)

黙々の会とは?

お金のリビング卒業生の方々から、「やり方はわかったけれど、家計管理作業が続けられない」という声を聞くようになりました。

黙々の会では、自分自身と向き合い集中して作業をする時間を提供します。

ズームで繋がりながら、作業をします。楢戸への質問もできますし、「黙々」とつけていますがフリートークも可。「お金のリビング」と、ゆるっと繋がっておく会です。