お金・教育・くらし

主婦er 〜お金・教育・くらし〜

「仲間待ち靴下」を10分で整理(ケア記録つき)

2025.3.26

まんま、それ。

「靴下管理」の野望を述べてみる

私には夢がある。と、キング牧師調にブログをスタートしてみましたが、靴下の話です。

子供達が家を巣立ったら、家の靴下を2パターンで統一すること。

その2パターンとは、「夫の会社用」と「プライベート(夫婦兼用)」。私の外出用(もとい、おしゃれ用)靴下は別扱いとする。

夫と私の足のサイズは3センチくらい異なるが、メンズの靴下って25センチ~28センチみたいなサイズ感だから、24センチの私は25センチ(大き目)の靴下を履いたっていい。

それくらい、この「仲間待ち靴下」の整理というのは手放したい家事の一つです。

息子達は大学2年生。「あと2年の辛抱だ」と思うとともに、「こんなことをやっていたんだ」という記録です。

このブログで喚き散らかしていた制服修行(次男の制服の扱いが雑で、修理に追われていた話)も、卒業しました。

「仲間待ち靴下」問題も、卒業が見えてきた春の日の戯れ話、という感じでお楽しみいただけますと幸いです。では、行ってみよう!

12時5分。「仲間待ち靴下(洗濯済)」を机に広げる

時計を仰ぎ見て撮影してみた

私が「目途家事」と呼ぶ、「家事の目途」を計るべく、時計を見てみる。

それにしても、ザ★メンズって色合いね。。

「仲間待ち靴下」を机に並べる。

靴下のコンデションチェック

コンデションが悪いものは、ここで手放す。今回は、この靴下たちが「さようなら」となった模様。

10足のペアが「生還」されました

「仲間待ち靴下」が、10組、もとい「お相手待ちの靴下」20足が、パートナーを見つけ、日常の靴下へと生還を遂げられました。祝!!

「仲間待ち靴下」のケア頻度と時間の考察

ペアリングが終わり時計を見ると・・・。

「ペアリング」自体は、トランプの「神経衰弱」的な楽しさがあり、無心に行うことができる。10足も生還すれば、それなりに達成感もあるしね。

だが、しかし。

仲間が見つからなかった靴下たち

毎回、不思議なのだが、必ず「お仲間が見つからない」靴下というのが出てくる。どうして? 皆様のご家庭でも、このような現象が起きますか? 起きるという方は、一報下さい。

DE。

イケアの袋にいれて保管

私は、「仲間が見つからなかった靴下」をイケアの袋にいれて保管しています。

タイミング的に「今回のターム」でお相手に巡り合えなかったとしても、「次のターム」で巡り合える人(靴下だけどな・・・)もいるので。

ついでに、この「お仲間待ち靴下のペアリング」という家事は、どれくらいの頻度で行い、どれくらいの時間がかかっているのか? を、マジックで記録しております。

いい機会なので、2023年からの記録を、こちらで開陳致しましょう。

「仲間待ち靴下」ケア記録

2023年度


2023年 10月1日
2023年 11月13日

2024年度


1 2024年 3月18日
2 2024年 5月25日 10分
3 2024年 7月7日
4 2024年 9月9日
5 2024年 10月20日 15分
6 2024年 12月5日 6分

2025年度

1 2025年 3月10日 10分 (今、ここ)

おそらく2カ月に1回10分程度やれば良い家事なんだろうなぁ。こうして言語化してみると、「そう、たいしたことないな」と思えて、次回へのモチベーションになります。