お金・教育・くらし

主婦er 〜お金・教育・くらし〜

冷蔵庫ポケットの掃除(40分)

2025.5.12

GW中、「冷蔵庫ポケットの掃除」をしました。その覚書です。

1コマ目 中身を全部出す 

10分間(11時20分~30分)だけ働く

まずは、ポケットの中身を全部出します。

ここは感情を「無」にして作業をする
漬け置きをして汚れを緩ます

【お目汚し注意!】

冷蔵庫ポケットには、牛乳パックで作った「養生」をしてあります。それを取り出し、汚れ具合を記録として写真に収めてみました。(誰得情報?)

随分と汚れたもんですよ…。

2コマ目 ポケットを拭く・棚を洗う 

11時40分~50分 2コマ目です

20分原稿を書く ⇒ 10分家事 というルーティンで生きています。これを言うと、「え? 20分で原稿ひと段落つけるの?」と驚かれることが多い。確かにノッてくると、20分なんて、あっという間だものね。

でも、そこで敢えて、家事を10分すると、疲れないんですよ~。

コツとしては、タイマーをセットして、音が鳴ったら有無を言わさず、切り替える! 双方が双方の「休憩」になるというのは、実感しているところです。

DE。

まずは、棚を洗います。「牛乳パックで養生」しているので、そもそも汚れの付着はひどくない上に、水につけて緩ませているので汚れはするり落ちます。

お次は、ポケットの汚れを拭きます。

冷蔵庫ポケット ビフォー

写真だとわかりづらいですかね? ポケットも、そこそこ汚れてはいます。でも、布巾でサッとふけばとれるレベルの汚れ。

洗った棚を拭いてセッティングします。

冷蔵庫ポケット アフター

2ターム目は、物理的に物事が進んだので、「やった感」アリ。勢いがついてきました!

3コマ目 牛乳パックで「養生」する 全2コマ 1/2

3ターム目は少し時間が開きました

3ターム目は牛乳パックの「養生」づくりです。

【ポイント】
冷蔵庫の扉の長さを担保するためには、牛乳パックの「口」の部分も開ききる。

今回、コレを記録しておきたいが故のブログです。どういうことかと申しますと。下記の如くに2つの牛乳パックを咬ませるのですが、「口」の部分を切り取ってしまうと「丈」」が足らんのよ!!

こんなふうに咬ませて設置
ポケットにいれるとこんな感じ

1段目 

1段目 中身をいれるとこんな感じになります。

すぐ捨てられるように「養生」に手間はかけない主義

過去には、「咬ませ」部分にテープを貼ったりしたこともありましたが、極力「養生」には手間をかけない!

「養生」を潔く捨てられる。⇒ 掃除のサイクルが短くなるからです。

2段目

卵ケースがある段なので牛乳パックは1パックで可。

こんな形のものをつくり
ポケットにセットします

2段目は、中華調味料の方々がお住まいです。

厳選した「中華調味料」のスタメン

4コマ目 牛乳パックで「養生」する 全2コマ 2/2

3段目

薄型のポケットなので、こんな感じに切ります

ここでも「口」を切らないのがポイント(しつこい)

二つ折りにする、くらいの気持ち

3段目は、「辛い」調味料の方々が生息されています。

4段目

牛乳パックを敷いただけ

最も汚れる4段目は、牛乳パックの4辺を切っただけの「板」を作り敷くだけにします。ここだけは、上3段のサイクルよりも掃除をするので。

4段目「のみ」であれば、10分あれば掃除が可能。

こういうことを、いちいち言語化しておくと、行動しやすくなるのです。

・・・という訳で、冷蔵庫ポケットの全景はこんな感じ。めちゃ、生活感あるなぁ。。

「清潔な置き場」ができたから、まぁ、いいか!