2015.11.11
■□━━━━━━━━━━
【1】メルマガ1周年を迎えて
【2】主婦が長期投資をする時代に
【3】自分の言葉で書く
【4】投資とは自分と向き合うこと
【5】主婦er更新情報
━━━━━━━□■
【1】メルマガ1周年を迎えて
◇━━━━━━━━━━◇
メルマガを始めたのは、1年前の11月。
ちょうど1年経ったので、この1年を振り返ってみよう。
まず思ったのは、
1年前は、煮ても焼いても喰えない「肉の塊」だった投資が、
1年かけて、ローストビーフになったということ。
そんな感じ。
お料理をして、
薄切りにする方法もわかってきて、
投資は、
私にとって「味わえるもの」になった。
途中、何度も放り出したくなったけれど、
「メルマガを書く」ということが、私を繋ぎ止めてくれた。
メルマガを読んで下さっている
読者の皆様に御礼したい気分だ。
【2】主婦が長期投資をする時代に
◇━━━━━━━━━━◇
私のママ友に
「『ちょうきとうし』のメルマガをしているの」と言うと、
「長期投資」と聞き取れる人は、わりと少ない。
「超・祈祷師!?」(スーパー祈祷師のこと)
「長期透視!?」(未来を見透かす能力のこと)
あたり。
主婦にとって、
・スピリチュアル的なこと
・投資
どちらが身近か? といえば、
「スピリチュアル的なこと」なんだと思う。
それが2015年の現実。
でも、これからは主婦が長期投資をする(せざる得ない)
時代が来ると、私は思っている。
●
理由は、二つある。
一つ目の理由は、今後、年金制度は自己責任
(この言葉、あんまり好きじゃないけどね!)に
なっていくと思うこと。
「確定拠出年金」や「NISA」などを利用して
普通の人が、自分で資産運用をして年金を準備する方向に
世の中は向かっていると感じる。
●
二つ目の理由は、
日本の富(金融資産)の多くは、
60歳以上が持っているということ。
総務省統計局の調べによれば、
日本の個人資産の約70%は、
60歳以上の人が持っている。
イメージとしては、逆三角形な感じ。
この富が、下の世代(つまり私達だ!)に
受け継がれる時
私達は、今まで通り「貯蓄」だけしているのでは
物足りなく感じるのでは?
「貯蓄」以外のお金の管理法に
興味が出てくると思うのだ。
【3】自分の言葉で書く
◇━━━━━━━━━━◇
作家の井上ひさしさんの授業を受けたのは、
9年前の秋。
「本物の作家」を初めて見て、
彼の発する言葉の「過不足のなさ」に
衝撃を受けた。
井上さんから教えて頂いたことで
いちばん印象に残っているのは、次の言葉。
「いちばん大事なことは、
自分にしか書けないことを、
だれにでもわかる文章で書くということ」
ライターとして、座右の銘にしたいほど
インパクトのある言葉だった。
だから、
自分の言葉でメルマガを書いていきたいと
思っているのだが。
これが、すごく難しい。
自分の言葉で書くということは、
自分を見つめるということ。
この1年、
目を背けたくなるような
目を覆いたくなるような
自分とたくさん遭遇した。
【4】投資とは、自分と向き合うこと
◇━━━━━━━━━━◇
そんな経験を通じて、
投資とは、自分と向き合うこと。
最近では、そんな気がしている。
投資をするということは、
人間性を問われる。
一方で、細かいスキルも大切だ。
直近の目標としては、
「ネット証券のパソコン操作ができるようになる」。
こういった「目先の視点」と
人間性の成長といった「大きな視点」。
両方のカメラを切り替えしながら、
「投資家としての私」を育てていきたいと
思うようになった。
=続きは、次回=
【4】主婦er更新情報
◇━━━━━━━━━━◇
HPリニューアルしました。
http://hikaru-narato.com/sample/
おかしなところを「発見」したら、
ご一報頂けると助かります。(人任せ)
2016.4.13 更新
2017.12.29 更新
2015.1.28 更新
2025.3.21 更新
2025.3.19 更新
2025.3.18 更新