2019.6.28
その時に、8,000円分を硬貨に両替する。
内訳は、
500円 × 10枚 =5,000円
100円 × 30枚 =3,000円
このうち、500円が、
「500円弁当代」になる。
つまり、月10回、500円弁当にしていいわけだ。
うちは、双子なので、ひとり5回。
(大学生になった長男はカウント外)
月に5回、弁当を作らなくて大丈夫な日。があるのだが。
最近、月の半ばくらいで、500円弁当代が底をつく。
要は、弁当を作らない日が多いのだ。
弁当を作った場合の、1個の弁当の材料費は
200円~300円くらい。
1回弁当を作らないことで、
毎回600円(1000円ー400円)の
食費がかさんでいく計算になる。
ちりも積もればで、月半ば以降の日全部を
500円弁当にしたならば、9000円の食費オーバー。
とまぁ、細々と計算してみたが。
何が言いたいかというと、
「食費9000円とか、オーバーしちゃダメでしょ」という気持ちが
私を弁当づくりへと駆り立てているということ。
まぁ、そんな気持ちもなくはないけど。
それは、そうねぇ、4割くらいかな。
残りの6割、私が弁当を作るモチベーションは、
ということに尽きる。
そういえば。
長男を産んだ後も、仕事命だった私は
ご飯なんてまともに作れず、
息子をフラッカーズ(自転車)の前にパトラッシュのようにのせ、
夕食は、二人で外食。というのが定番の毎日でした。
北海道で双子の次男、3男が生まれ、
母ひとりで、乳幼児を3人連れて外食なんてありえなかったから、
そもそも、車が運転できなかったので
雪の中に閉じ込められている感じで、
否応なしに私の外食癖は、ピタリと収まった。
そう決めると(というか、選択肢がそれしかなかった)
色々と工夫をするようになって、今に至る。
タイトルの話に戻るが、
お金に縛られずに生活したい! という人は多いが、
もし、私がお金に縛られない生活ができるのであれば、
身を持ち崩していると思うのだ、絶対。
そう考えると、