2011.3.4
全ての家事のマニュアルがあるといいな。
そう思ったのが、このブログを始めるキッカケの
ひとつです。
マックといって思い出すのは「スマイル0円」と
「マニュアル完備」。
やり方を試行錯誤したり、
時間の目処がたたなかったり、
やるか、やらないか、逡巡したり。
そういう「実際の家事作業以外に使うエネルギー」が
家のことを面倒だと感じる大きな要因だと感じてます。
そこの部分をマニュアルを作ることでフォローできたら、いいな。
私は息子達が18歳になったら
家事現役を引退するつもりなので、
息子達に、「はい、これね」と、
マニュアルを手渡したいのです。
その日を夢みて、がんばろう。
レシピ
【用意するもの】
フロッシュオレンジクリーナー、スポンジ2種、歯ブラシ、
ゴム手袋、窓硝子掃除用のやつ(写真アップします)
【やり方】
電動歯ブラシをタオルで拭く
↓
スポンジ(食器洗い用)でコップ、石鹸入れ、鏡を洗う。
↓
鏡は、窓硝子掃除用のやつでアワや水分をぬぐう
↓
鏡をかわいたタオルで拭く
↓
洗面所のボール部分や周辺を、スポンジ(洗面所用)に洗剤をつけてあらう
↓
排水溝の器具を歯ブラシであらう
↓
歯ブラシで、水栓や蛇口付近をこする
↓
水で流す
↓
ボール付近の水分を乾いたタオルで拭く
解決ポイント
一度、全部拭き上げる
→デイリーで使うところほど、
「掃除をどこまでやるか」は迷うところ。
たとえば洗面所だったら、
「どうせすぐに濡れるから」と、乾いたタオルで拭き上げないと
終わった気がしない。
ここは、ひとつ、ホテルのメイキングサービス係になったつもりで
きちんと、「掃除が終わった」ということを自分に知らしめてあげる。
それが、次回へのモチベーションに繋がる。
気持ちいいです、拭き上げられた洗面所。
頻度
週1回
種別:デイリー
2025.1.16 更新
2024.3.28 更新
2020.5.18 更新
2025.4.15 更新
2025.4.14 更新
2025.4.11 更新