2017.6.14
自由人の双子A、
身の回りの管理がとっても苦手。
彼のことは、「発達に偏りがあるタイプなのねぇ~」と割り切って、
小学校6年生まで私が時々学校に行って、身の回りの片付けをしていた。
たとえば。
放っておけば、着て行った上着を学校に放置。
まぁ、そんな程度の話なんだけれど。
●
そんな彼なので、中学に入って2カ月ほどで、すでにお弁当箱は2代目。失くしちゃうのだ。
ちなみに、手袋は一冬で5組くらい用意する。(当たり前だが、全部100均だ!)
昨日も、帰宅するやいなや、
双子A : 「怒らないでね。弁当箱を電車の中に置き忘れた」
母 : 「へぃ、了解」
以下覚書。
彼が使っている東西線は、3つの会社が管理しているので、
届けられる「忘れ物センター」が違う。
JR区間は、三鷹ー中野。
JR三鷹駅に届いている可能性は高いが、JRは駅の電話番号を公表していない。
ゆえに大代表 050-2016-1601 が受付電話窓口
ここは平日午後5時に電話したが、20回くらい電話したが繋がらず。
東京メトロ区間は、三鷹ー中野。
東西線忘れ物センターの電話番号は、03-5227-5741。
こちらも平日午後5時では、20回くらい電話したが繋がらず。
飯田橋駅 03-3262-7086 に電話して遺失物の検索をかけてもらった。
東京メトロの遺失物検索は、同一の検索システムなので、
だったら、なかなか電話が繋がらない東西線忘れ物センターに電話するより
飯田橋駅に電話して検索かけてもらった方が早い。
東陽高速鉄道区間は、西船橋-東陽勝田台。
東陽高速鉄道の忘れ物専用電話番号は、047-487-2010。
忘れ物専用電話窓口は、047-487-2013。
ただ、上記は16:15で締まってしまうので、その場合は
東陽勝田台駅に電話することも可能だ。047-487-2010。
●
他のものなら、悠長に待っていてもよいのだが、
意を決して、雨合羽着て(雨が降っていたのだ)
双子Aには、
「今後もあんたは電車の中に弁当箱を忘れることがあると思う。そしたら
●
大切なのは、「忘れ物をした時に、それをどうクリアするか?」という力をつけて
あげること。その方法を一つ学べたという話。
2023.3.8 更新
2018.10.17 更新
2023.2.3 更新
2025.3.19 更新
2025.3.18 更新
2025.3.14 更新