2019.4.3
その時にお世話になった支援学級のI先生の英知を
今は、毎月、一緒に仕事をしている。
昨日の夕方、I先生の取材で、
息子たちの近況を話すと。
「本当に、うちの子、大変でしたもんね」と思わず私が言うと、
I先生は、とても深く「ええ!、本当に」と、頷いていらして(どーよ!)。
「二人を初めてみた時のこと、覚えているんです」と、
こんな話をしてくれた。
つまり、「支援が必要な子」認定を受けていたので、
I先生が、彼らの行動観察に保育園に行った。
他の雛は、パタパタと羽を動かしたりして、
今にも飛び立とうとしているのに、彼らは座っているだけ。
他の雛たちのように動けもせず、ただ、佇んでいるだけ。
集団の中に入りたいという素振りや、意欲すら全くない。
これ、学校の先生が言うセリフとしては
結構なギリギリラインだと思うが。
いやいや。
ほんっとに、そうだと思うから。
言い得て妙だと思うから。
うちの子が、学校で「やらかす」ことが多すぎて
私が、学校で大号泣をした時に。
「お母さん、問題行動ってほどでもないですよ。
と、おっしゃって下さった。
出来が悪くとも、何だろうと、とりあえず
というのは、当時の私には、希望の光のようだった。
と、思っていたから。
そんなことを思っていた頃が嘘のように、
今は、普通の中学生だ。
I先生は、
「いつか、双子とお酒を飲みたい」ともおっしゃって下さっていた。
私がラッキーだった分を、原稿を通じて世の中に還元できると良いな。
2017.2.26 更新
2015.8.20 更新
2018.12.28 更新
2023.10.4 更新
2023.10.3 更新
2023.10.2 更新