2019.7.10
先日、ドキュメンタリー映画の監督と、
作品についての話をした時。
その作品は撮影だけで4~5年かかったと
おっしゃっていたので。
と、質問してみた。
そうしたら、
「撮影日誌をつけていて、それを見返すと
『このシーンは、こういう気持ちで撮った』とか
思い出すんだよね」みたいなことをおっしゃっていた。
ちょっと、格好よくない? めちゃ、喰いついてみた。
かくいう私も、本の構成をする時は執筆日誌をつけていた。
本という「丈」は、執筆日誌をつけて
自分を自分で伴走してあげないと、心が折れそうだったから。
前置きが長くなりましたが。(いつものことですけど! ←逆ギレ)
こんな経緯があり、最近は、普段の仕事でも
執筆日誌をつけている。
昨日、どういう気持ちで何をどこまで書いて、
今日、取り組むべき点は何なのか?
言語化しておくと、立ち上がりが早い。
手帳用のペンとしてフリクションを愛用しているが、
フリクションの書き味って、お手軽すぎる。
一方で取材用のペンとして万年筆を愛用しているが、
万年筆の書き味だと、重すぎる。
そう思い、先日、プレスリリースで頂いた
で、今日は執筆日記を書いてみようと思う。
このペン、とある会社のプレスリリースの時に頂いたもの。
本来は持ち帰る用なんだけれど、
「ペンが増えても困るしな」と会場に置いて帰ろうと思ったところ。
某有名FPさんに、真顔で絶賛おすすめされた。
どんだけ??
そう思って持ち帰ってきたのだが、なるほど、書きやすい!
今、アマゾンでレビューを調べてみたら
「神に選ばれし神ペン」とまで、書いてあった。
どんだけ???
でも、上記のレビューを書いている人、文房具オタクだと思う。
私と同じカホリがする。
私が心惹かれたのは、下記の一文。
+++
ちなみに、「ぺんてる・エナージェル」「ゼブラ・サラサ」「三菱鉛筆・ジェットストリーム(プライムは除く)」はペン軸ボディとリフィルが全て互換性がありました。だから結構「着せ替えて楽しめますよ」
+++
近所のヨドバシでも、西友でも売っているとは思う。
けれども。
フリクションが出る前は、「三菱鉛筆・ジェットストリーム」派
だったワタクシ。上記3本とは相性が良い予感がするのだ。