2019年秋 中学生チーム衣替え

2019.11.5

【制服の部】

【私服の部】

 

この3連休、双子の中学生チームの衣替えを

執り行った。と、書きたくなるほどの業務です。

 

【スタート時点が、最もゲッソリ】

 

まずは、洋服ダンスの中のものを全て出す。

 

出しちゃえば、(始めちゃえば)こっちのもん。

6割がた終わったようなものです。

 

だって、やるしかないからね・・・。(結論)

 

この工程は、男子と一緒にやるのは諦めました。

奴らと一緒にやるとイライラしちゃうから、一人で粛々と。

 

私服を大まかの「山」に分けて、リビングに並べる。

 

【リビングに私服の『山』が並んだところ】

 

息子たちの帰宅を待って、彼らに問う。

 

「こんなに数、いるの? 

ハンガーの数だけに絞って」と。

 

彼らが話し合いをしながら、数を減らしていく時は

同席しておく。(見張る。そうでないと、やらない)

 

手放すことに決まったものを、再び、2山にわける。

 

【手放す服をまとめたもの】

 

ビニールに入っている衣類は、古布として廃棄。

紙袋に入っている衣類は、おさがりとして差し上げる。

 

おさがり先の人にも、ラインで連絡。

「おさがり出ました。お渡しにあがります」と。

 

おさがりを差し上げるポイントとしては、二つ

 

1)年齢が離れていないお子さんを探し、ルートを確保しておくこと

→ 今年・来年に、着られます! 以外の服は、相手もいらんだろうという考え

 

2)タイミングを逃さず、渡すこと

→ 相手も成長してしまうので、サイズアウトしてしまうから

 

おさがりは、「出たら、即、渡す」を、徹底する。

 

相手にとっても、こっちにとっても、量があると、

「億劫なシロモノ」になってしまうから。

 

おさがりは、循環が命! なんつって。