2019.11.11
一緒に行った友達は、3人とも同じクラスで
「3人でお金を出し合って、担任にお土産を買った」と
言っていた。
「〇〇(先生の下の名前呼び捨て)に修学旅行で
ガチおごってもらったから、悪いかなと思って」と。
中学生の男子三人が休日に遊びに行った先で
担任にお土産を買ったって!!
たまたま、一昨日は、三男の学校のPTAの集まりだった。
全体でお話しを聞いた後、各クラスに分かれて話を聞く時に、
担任の先生は、英語の先生を呼んでいた。
担任の先生は音楽の先生なので、週に1回しか授業がなく、
しかも台風や行事で潰れることも多いので、
2学期、3~4回しか授業をしていないそう。
だから、週に4回ほど授業がある英語の先生を
呼んでくれたそうだ。
英語の先生は、開口一番
「担任の教員は、〇〇学園(三男の学校名)の
教師としてご父兄が求める感じではないかもしれないけど、
誰よりも生徒たちを愛してます」と言っていた。
〇〇学園は、まーまーの進学校。
だから、何となく英語の先生が言っていることはわかる。
懇談会の日に、アディダスをモジって、アジダスと書いてある
Tシャツを着てきちゃうような感じだし。
教室の時計はリビングにあるようなポップな色使いで、
加えて、壁には大きな絵画が何枚も飾ってあり、
およそ、「教室」という雰囲気はない。
体育会系のお父さんなどは、「あれ?」と感じる部分が
あるだろうなーって思う。
その先生が、息子の担任の先生をそう評価してくれているというのが、
その学校のスゴさだと思った。
いやいや。こう書くと、〇〇学園は、
自由でリベラルな感じの先生ばかりかと思われるかもしれないが。
ガッチガチの正論を、
一方的に説教されたと憤慨しているママ友もいた。
そんな訳で、ツラツラとまとまりのない文章ですが。