2020.6.25
開きました。
修理、どれくらいかかるのかなぁ? と、
電話をしてみたらば。
「その状態ですと、引き出しの蝶番に問題があるのではなく
内部トレーがひっかかっている可能性が高いので、
引き出し上部を何かでガシャガシャっとやってみて頂けますか?」と
アドバイスされ。
その場で、ものさしで、ガシャガシャやってみたらば、
あっけなく開きました~。
上記の展開と、「BISLEY」であること。とは、
全く関係ないけれど。
無印良品に乗り換える ⇒ こだわりの品をやめるのではなく、
今後も、こだわりの品で生きていく方向性が決定致しました。
正確に言うと、
無印良品「で」いい。エリアと、そうでないエリアを
わけるということなんですけどね。
ところで。
無印良品って、「無印良品『で』いい」を狙っているって
ご存知でした?
無印良品のコンセプトは、「これがいい」ではなく「これでいい」
を取材した記事は、コチラ。
+++
無印の"コンセプト"のポイントは、「これがいい」ではなく「これでいい」としたこと。「これがいい」「これでなくてはいけない」というような強い嗜好性を誘う商品ではなく、「これでいい」という理性的な満足感を追求しています
+++
「これでいい」という理性的な満足感が醸し出す静けさのようなもの、
私、結構好きで。
ニトリでもなく、IKEAでもなく、
私は圧倒的に、無印良品推しなんです。
一方で、「絶対に無印良品で買わない物」というのも
確かにあって。
暮らしの器 花田 のメルマガを熟読しているタイプだから、
食器は、興味があるんだと思う。
ファイルボックスや、リファイルは鬼リピートしているものも
あるけれど、例えば、筆記用具は無印良品では買わない。
こんなふうに、無印良品で買わないものを考えてみると、
自分が何に興味があるのかが見えてくるんだ、面白いな。
と、相変わらず話がとっちらかってますけれど。
結論としては、好きなものは、こだわりの品を買う
っていうことかな。
アクタスが、吉祥寺に結構な規模の店として上陸されましてね。
駅ビルの1コーナーとかじゃないの。2階建てのビルなの。本気なの。
話が長くなりそうなので、今日はここまで!
2020.4.23 更新
2023.6.20 更新
2019.5.30 更新
2025.4.25 更新
2025.4.24 更新
2025.4.23 更新