2022.1.5
年末年始は夫といる時間が
普段より長いので、必ず喧嘩になる。
喧嘩の「お題目」も、だいたい決まっている。
私が話をしていると
「アンタ、話が下手。
何が言いたいのか、全然、わからない」と、
夫がキレ出し。
と、私が反論するというパターンです。
確かに、私は、思いついたことを
思いついたまま、話している。
夫は、「アンタ、それでよく仕事しているよね。
きっと仕事相手は、すげー迷惑だと思う」と、
私の仕事の仕方まで否定してくる。
そう言われると、私は「仕事をしている」とはいえ、
「話す時間」の10倍は「書いている時間」の方が長いので
話すのは上手じゃないのかもなぁ~とも思い、心は揺らぐ。
が、しかし。
仕事は、取材ありきだし、座談会を仕切ることもあるし、
講演会の司会をすることもある。
このような状況から鑑みるに、一概に、
「私は、話すのが下手」と思うのも
自分に対して申し訳ない気がする。
そして思う。
リモートワークをしている夫の「仕事の会話」を
聞くともなしに聞いていると、
「なるほど、ふつうの会社の人は、
こんなふうに話すのか」と、私は感じるのだ。
私の仕事の「話す」は、取材メインで、
取材という行為は、相手から滴り落ちる言葉を
お産婆さんのように、大切に大切に受け止める行為なんだと思っている。
少しオーバーな言い方をすれば
リアクション芸人のように、
相手が発する言葉を、盛り立てるのが、私の仕事だ。
「この人に、話をしてみよう」という気持ちを
サポートするのが取材という行為なのだと私は思っている。
と、いつもの如く、話がズレて
仕事論のようになってますが。
話をまとめるとするならば。
一方で、ふつうの会社に勤務する夫は
「相手に伝わるように話す」という訓練を
知らず知らずにしており。