麗しき主婦道

主婦er 〜麗しき主婦道〜

「ワーグナーのタンホイザー」をレッスンで解明する

2024.6.7

関連タグ
先生に弾いて頂く

演奏会まで1か月半なのに、おかしいわ?

今期の演奏会の曲は、①「ワーグナーのタンホイザー」②「ハチャトリアンの仮面舞踏会」③「チャイコフスキーの交響曲第6番(悲愴)」です。

1月~2月にドイツに行っていたこともあり、③は降りました。

このプログラムで悲愴を降りるって、「正気??」という感じなんです。

同じパートの男性の先輩から、「メインディッシュが出る前に退場する感じでしょ。今からでも遅くないから悲愴に乗りなよ」と、練習のたびに声を掛けて頂くレベル。

それでも、「悲愴まで、練習しきれない」という、私の意思は固かった。

同じパートの女性の先輩からは、「誰だって悲愴を弾きたいのに、そこを我慢して、ワーグナーとハチャトリアンをさらおうという気持ちが偉い」と、おっしゃって頂きました。

前置きが長くなりましたが……。

それなのに、ですよ?

演奏会まで1か月半なのに、ワーグナーが弾けていない。

「練習が足りないからだ」とか、そーゆーレベルではなく、そもそものライン、端的に言えば「曲の構造」が理解できていない。

もとい、譜面から落ちてしまう(どこを弾いているのかわからなくなる)のです。

拙い私のオーケストラ人生ではありますが、これは前代未聞な訳でして。由々しき事態です。

先生と一緒に原因を究明

落ちてしまう箇所は決まっていて、そこにさしかかると、まるで樹海の中を彷徨うような気持ちになります。(彷徨ったこと、ないけどな!)

「何の目印もない住宅街で迷子になる」という方がわかりやすいかしら?

何を目印に、どこから曲に復帰すればいいかわからず、毎回、もの悲しさに襲われていた。

だって、最も曲が盛り上がる部分だから。(おいっ!)

ビオラはハモリ楽器と言われていて、メロデイラインは時々しかない。「私、何をやっているのかしら?」って、一人で練習しているとわからなくなってしまうこともあるのだ(言い訳)。

スコアを先生と一緒に確認して、他パートの動きを理解する。そして、影譜(他パートの動きを小さく書いておくこと)を書いて、音源を聞きながら、何度も口で歌ってみる。

一人では絶対に無理だった!

先生に「レッスンで譜読みを一緒にして頂くこと」に、当初は申し訳なさがMAXだった。

譜読みは、レッスン以前の問題。

先生にお付き合い頂くエリアのものではないと思っていたから。

けれども、先生に伴走頂きながら1時間半くらいかけて、「不明だった箇所の解明と理解」ができた時、「これは一人では、絶対に無理だったな」って思った。

超・今さらだけど。。。

オーケストラレーションというものを学んでいない私は、「オーケストラの中で弾くこと」に慣れていないのかもしれない。

これは、私の認知機能の特性とも関連する話なのだが。

仮説として。オーケストラ(一斉指導)のスタートラインに立つためには、特別支援が必要だというイメージ。

・楽器を弾く
・オーケストラの中で弾く

これは別軸の話で、多くの人にとっては、そこはイコールなのだが、認知特性が強めな私は、オーケストラの中で弾くための特別支援が必要である。(仮説)

幸い、先生はジュニアオケのサポート経験が長いので、子供に教えるが如くの平易な言葉で伝えてくれる。

自分が陥っていた事態を言語化できたので、今後、私がエネルギーを投下すべきは、「オーケストラの中で弾くということの学び」なのだと思った。