2019.5.1
今朝、目が覚めた時、
そんなふうに思った。
新年の抱負⁉ではないが
について、今日は書いてみよう。
最近、すごく興味があるのは、社会デザインだ。
社会には、いろんな人がいるのに、今は、まだ、
そんなデザインの社会だと思う。
社会には、いろいろな人がいて、いろいろな人が分断されることなく
生きていける社会を、インクルーシブという。
最近、インクルーシブ。って、流行り言葉のように使われているけれど、
すごく素敵な「夢」だと思う。
そこに、今後の自分の人生を使っていきたい。
●
あれは、発達障害や愛着障害、貧困や親の依存症など
「大多数の子ども」とは違う条件や課題があった子供たちにも
一斉教育(普通の学校の授業のように一斉に教育を行うこと)の枠を押し付けて、
そこからこぼれ落ちてしまう子どもたちが、
適切なケアを受けられなかったことが一因だと思う。
教育の専門用語でいえば、「特性がある」という言い方をするのだが
そういう子供たちが、適切なケアが受けられるような教育記事を書いていきたい。
また、長らく書いてきたマネー記事では、
老後のライフプランに興味がある一方で、
先日、教育記事としてLGBTの子の特性について書いた。
取材の際に、LGBTの子を持つ親の全国組織の方と、お知り合いになった。
「この子は、一般的な人生を歩めないかもしれない」
そう思う親側の立場として、息子が発達障害の診断を受けた時の自分と重ねて、
すごく共鳴した部分があった。
日本の社会は、ライフプランニング的な見地で考えると、まだ、
その概要は、コチラ。
けれども、生命保険や住宅ローンなどは、
同性パートナーを想定しているものも、でてきている。
その概要は、コチラ。
こういった金融商品を使えば、同性をパートナーに選んだ場合も、
「一般的なライフプラン」を描くことが楽になっているのは事実だ。
それは、多分に親側からすれば
「将来、ちゃんと生きていけるだろうか?」という心配だ。
ライフプラン(マネープラン)を、提示することで
こういった「親側の心配」を、少しは軽減ができるのではないか?
私は、「お金の情報を発信する人たち」の人脈を持っている。
そんな私ができることは、この分野にも何かあるのではないか?
そんなことを考えている。