2019.5.2
実は、私、マーラー、嫌いで。
恐怖症ともいえるレベルで、聴くのもイヤ!
と、思ってたんす。
これまたイズミさんに誘ってもらって、
今年に入ってマーラーの演奏会(5番)を聴きに行って、
それが、「人生の初マーラー」でした。
これって、「クラッシック音楽が趣味です」という人には
あるまじきことかもしれないレベルかもしれない。。。
なぜ、マーラーをここまで聞かなかったんだろう?
おそらく、まだ20世紀(1990年代)の頃の話。
マーラーのメロディーを音楽部の部室で聴いた時に、
「この人、頭おかしいんじゃない?」って感じた。
それは、今、思えば、タイ料理を初めて食べた時と
似た感じだったのかも。
人生においてのタイ料理を食べた時、
え!? 嘘。これ、おいしいの? って、
びっくりしたんだよね。
それと似た感じて、「ザ・クラシック」という曲に
慣れ親しみすぎていた保守的な私の耳には、
マーラーの音運びは、ありえなかった!
でも、オーケストラの中に入ってマーラーを弾き
CDも、何回も聴いてみたりするうちに。
冒頭の。
そんな気持ちになってきた。
クラシック音楽の系譜の中から、あの音の運びを編み出せるって
やっぱりプッチンとキレているとは、今でも思う。
でも、その感じが、
天才なんじゃね??? という方向の好意的な感じに
向かっているのであります。
今期は、練習に思うように出られないのだが、
私なりに、マーラーと向き合いたい。