2020.12.29
「日常」と「年末モード」って、
どうやって切り替えしているんだっけ? と思う12月29日です。
昨年のブログを見てみたが、メタメタな感じ。
昨年の年末を私がどのように迎えたかは、もはや、誰もわからない。
(別に誰も興味ないと思うが)
今年は、ここ数年来、1ミクロンのヤル気も出なかった年賀状を
昨日、出し終わるという快挙を成し遂げまして。
(それでも充分、遅いと思うが)
大掃除もやっちゃう? みたいな気持ちになっており、
その煩悩と闘っているところです。
大掃除に対しての「煩悩」と、そこからの「解脱」について
ご興味のある方は、下記をどうぞ。
年末大掃除 2日間
おせち料理については、夫の実家、自分の実家、我が家の3家庭分を作るという
ミッションがあるのでやっていたが、今年は夫の実家には行かない。
ここだけでコッソリ書いておくと、長男は彼女と食べるおせち料理を作るそーだ。
今日の午前中からお昼にかけて、長男が荷物を持ってくれるというので
おせち料理関連の買い出し第1陣に行って参りました。
全部で、2時間くらいかな?
この後、「換気扇」と、「キッチンの作業台の面を磨く」という
2大・大掃除ができたら、自分を褒めてあげたい。
冒頭のお節用の風呂敷ですが、虎屋で「干支もの」が売っているのです。
両親に届けるお節を包み、「次の干支の時も使いたいね!」と渡す所存。
そんなことを長男に話しながら買い物をしていたら、
「じーじ達は、もう、そんなことを気にする年なんねー」と、彼が呟いていた。