2019.5.14
正確には、「発達障害の傾向」がある。
なんだけれど。
けれども、発達障害の診断基準には、
「家庭や職場など2か所以上で困っている」という項目があり、
私は、両方ともで、あまり困っていない。
仕事は、特性を生かせるものをチョイスした。
家庭生活は、とても楽しい。(家族は困っているかも・・!?笑)
ゆえに、発達「障害」ではないものの、
現実問題として、脳の認知に偏りがあるので、
時々、困る時はある。
先日も、そんな「困り感」が出てしまい
周囲に助けを求めてみた。
そうしたら、みんながそれぞれの言葉で
支援やアドバイスをくれて感動した。
私の場合、明らかに『できない』『わからない』ことがあるので
そこは、「障害」と諦観を持って自分を受け入れ
周囲に理解や支援を求めないと、やっていけない部分はある。
この状態って、一歩間違えれば、
いや、私側が一歩間違えなくても、
相手によっては「開きなおっている」というふうに感じることも
あるよなぁと思う。
そこらへん、どう考えて、
自分がどう在るべきなのか?
そんなことを言語化できていくと、
私のような人の支援や理解が、世の中に伝わりやすいかもと思った。
まとまりのない文章だが、
そんなことを感じている朝。ということです。
2019.10.30 更新
2022.7.8 更新
2021.10.6 更新
2025.1.21 更新
2025.1.20 更新
2025.1.20 更新