2022.7.19
この3連休は、札幌で行われた
ギフテッドシンポジウムに参加していました。
今回のシンポジウムで特筆すべきことは、
ギフテッド本人の登壇があったこと。
それは、なぜか?
ギフ寺に通っている子どもたちは
基本、不登校か五月雨登校です。
「学校に行かないと、社会性が育まれない」といった
論調を聞きますが、社会性は、
その教育実践の成果を、子ども達の
しっかりした話ぶりの端々から感じたからです。
今回の札幌のシンポジウムについては、別途、記事にします。
ギフ寺については、既に3本の記事を書いているのでご紹介しておきます。
ギフテッドチームへ送った
今回のシンポジウムの感想も貼り付けておきます。
●
「学校に毎日通う」という学び方は
ある意味、平成までの「会社に毎日通うことが当たり前」
という「雇用される人を育成する教育」が前提なんだと思います。
けれども、今は、会社に毎日通っている人、
昔ほど、いないですよね。
だったら、「学校に毎日通うことが最良の学び方」
という義務教育の方法も
「学び方の方法論の選択肢」という視点にたって、
問い直す時期なのかもしれない、と感じました。
+++
少し話は飛ぶかもしれませんが。
今、戸籍が女子とされる子どもの制服は
スカートかズボンが選べる学校が増えています。
それは、戸籍が女子とされる子どもトランスジェンダーの悲鳴を
学校側が聞き入れ始めた結果だと、
多様な性(昔で言うところのLGBT)の活動家の方が言っていました。
時代が変化していくキッカケは、
少数派の切実な声(叫び)に
周囲が耳を傾けた結果なのかなぁって感じました。
+++
片桐先生が、合理的配慮について
法令を理解している先生方が少ないって言っていたレベルで
もう一度、フリースクールを肯定した法令の理解あたりから
取材しなおすべきなのかもしれないと感じました。
+++
っと。
「52歳の誕生日に際して」で何を語っているのかな? と、チェックしてみたら
+++
52歳の抱負としては、そうねー、
自分らしく、ゆったり(←ここ大事)
毎日が過ごせるといいな。
+++
ふむ。
52歳の1年間は、ゆったり。という語感とは遠い感じデシタ。
敢えて言葉にするならば、みっちり。かな。
・ギフテッドの本の完成と、その後の継続取材と記事執筆
・欧州高齢者施設を視察するための海外旅行
など、とても充実していたと思う。
53歳の豊富としては、
「私の人生」にフォーカスして生きること。
ということにしておきます。
2016.6.10 更新
2023.6.6 更新
2021.3.30 更新
2025.1.21 更新
2025.1.20 更新
2025.1.20 更新