麗しき主婦道

主婦er 〜麗しき主婦道〜

ルネサンスの音楽(ヤギがいる学校の話3)

2020.1.15

※ 本記事は、3回の連載企画です。

コチラから読んで頂く方が、スムーズかもしれません。

 

 

今日は、久しぶりにビオラを弾いた。

 

昨年の12月、私が所属するオーケストラの演奏会で

ラフマニノフがメッタメタに弾けなくて、

しばらく楽器を弾く気になれなかった。

 

けれども、梶取校長の音楽講座を拝聴して、

「ラフマニノフが弾けなかったくらいで、

音楽、ヤダ! とか思わなくても良くない? 」と、思った。

 

梶取校長の音楽講座は、

「西洋音楽の歴史を学ぼう」と、

題されており全3回。

 

その第1回目は、ルネサンスの音楽。というタイトルで、

西洋音楽300年の歴史の、最初の150年間のお話だった。

 

第1回目の講座で、最も心に響いたことは、

ルネサンスの音楽は、完成された音楽だった

という点。

 

枕草子を読んだ時にも感じたのだけれど、

昔のものだからといって、「拙い」とか「未完成」という訳ではない。

 

その時代の、美学を追求し、完成している

 

講座は、

「ルネサンスの音楽」を音楽史の中で捉えるあたりから話が始まり、

「その時代に、美しいとされていた響き」

を、実際にピアノの和音で聴かせて下さった。

 

現代に生きる私たちが、「美しいとしている響き(ド・ミ・ソ)」は

ルネサンスの時代より、ずっと後に出てきたそう。

 

そうなんだ、そうだったんだ!

 

「音楽の歴史」を少し裏打ちして頂くだけで、

音楽が、急に身近に感じた。

 

身近、というのも違うか・・。

 

今までも、それなりに身近だったのだけれど、

(私の中で)ヨソヨソしい気持ち、

もとい、遠巻きに眺めている感覚。

 

簡単に言えば、心を許していなかった、

というか。

 

でも、まぁ、そこまで

ガチガチに緊張して音楽と向き合わなくても

良かろう! という気になった。

 

人間にとって、音楽は、

自然と同じで、「ただ、そこにあるもの」だから。

 

そんなことを体感したのかもしれない。

 

 

講座では、「ルネサンスの音楽」を軸にした

音源(CDや映像)も、たくさん、たくさん、聞かせて下さった。

 

膨大な知識と経験からしか

紡ぎだせない言葉。

 

この講座のバックボーンには、

どれだけの音楽経験があるんだろうと

クラクラと、眩暈がした。

 

以下、覚書として。

●ルネサンスの頃の楽譜を初めて見た!

●西洋音楽は、1拍目が強拍

→ 以前、チャイコフスキーの曲を練習をしている時

「これは、タッカ、タッカという、蹄の音なんだよ」と

表現して下さった先生がいたけれど。

「馬に乗ったことないし・・」と、農耕民族の私は困惑した。

1拍目が強拍。この表現だと、すごく伝わってきた。