2021.4.27
とりわけ後半。ブログ読者様が読んでも、ほとんど意味不明だと思う。
すいません!!
●
昨日は、パープル夜間大学の佐々木掌子先生の講義だった。
「多様な性」関連の記事を読むと、
「一言で『性』といっても、『生物学的な性』『性自認』『性指向』『性役割』がある」
みたいな論調をよくみかける。
この場合の、「性自認」という言葉は、『Gender Identity』の
日本語訳として使われているのだと思う。
けれども、昨日の授業を受けて、『Gender Identity』は、
「性同一性」という言葉を使った方が、教育記事を書くには適切だと私は感じた。
★ちなみに、「性同一性障害」という言葉は現在は、使われていない。
今は、「性別違和」か「性別不合」なんだと思うのだが、どちらの言葉を使うかは
取材相手によって違ってくると思うので、都度、確認していこうと思う。
性同一性障害とは、自分の性別を自分で認めることに障害がある
(=性自認の障害)のではなく、性同一性(Gender Identity)が
社会的機能低下を起している状態であるという理解。
性同一性の社会的機能低下の一因として、
・周囲が認めない
・取りたい性役割が取れない
・身体の性的特徴を受容できない
などがある。
最も大切なことは、教育的なサポートの焦点は、
Gender Identityだ、ということだ。
Gender Identityがまとまりを持ってほどよく感じられるような
そんな支援をしていくことが大切なんだと思う。
これ、障害の「個人モデル」と「社会モデル」を使うと、
学級環境の整え方などは、ヒントが見えてくる気がする。
あとは、エリクソンの「ライフサイクル理論」というのの
存在を知ったことも大きい。
これ、自分的に消化できるように関連文献を読んでみようかな。
2021.9.15 更新
2020.6.22 更新
2019.5.10 更新
2024.10.15 更新
2024.10.11 更新
2024.10.10 更新