麗しき主婦道

主婦er 〜麗しき主婦道〜

性同一性(Gender identity)について学ぶ

2021.4.27

 ★ほとんど私の覚書的なメモとなっています。

 

とりわけ後半。ブログ読者様が読んでも、ほとんど意味不明だと思う。

すいません!! 

 

● 

 

昨日は、パープル夜間大学の佐々木掌子先生の講義だった。

 

 

授業のタイトルは、「性同一性と性役割」だった。

 

「多様な性」関連の記事を読むと、

「一言で『性』といっても、『生物学的な性』『性自認』『性指向』『性役割』がある」

みたいな論調をよくみかける。

 

この場合の、「性自認」という言葉は、『Gender Identity』の

日本語訳として使われているのだと思う。

 

けれども、昨日の授業を受けて、『Gender Identity』は、

「性同一性」という言葉を使った方が、教育記事を書くには適切だと私は感じた。

 

なぜなら、昔で言うところの「性同一性障害」と

呼ばれている状態の困難感は、

「性同一性」という概念を使った方が、わかりやすいからだ。

 

★ちなみに、「性同一性障害」という言葉は現在は、使われていない。

今は、「性別違和」か「性別不合」なんだと思うのだが、どちらの言葉を使うかは

取材相手によって違ってくると思うので、都度、確認していこうと思う。

 

今日は、わかりやすいように「性同一性障害」を使う。

 

性同一性障害とは、自分の性別を自分で認めることに障害がある

(=性自認の障害)のではなく、性同一性(Gender Identity)が

社会的機能低下を起している状態であるという理解。

 

性同一性の社会的機能低下の一因として、

・周囲が認めない

・取りたい性役割が取れない

・身体の性的特徴を受容できない

などがある。

 

最も大切なことは、教育的なサポートの焦点は、

Gender Identityだ、ということだ。

 

Gender Identityがまとまりを持ってほどよく感じられるような

そんな支援をしていくことが大切なんだと思う。

 

それの教育現場でのサポートとは、具体的に何なんだろうな? 

 

これ、障害の「個人モデル」と「社会モデル」を使うと、

学級環境の整え方などは、ヒントが見えてくる気がする。

 

あとは、エリクソンの「ライフサイクル理論」というのの

存在を知ったことも大きい。

これ、自分的に消化できるように関連文献を読んでみようかな。

 

パープル夜間大学(2021.4.5)

世の中には色々な教科書があるんだな(2021.4.7)

法律ができるまでのドラマ(2021.4.20)

「多数派の視点で語らない」という授業(2021.4.20)