2021.5.11
前回からGWを挟んでの授業だったので、
「3本の教育実践記録を読んでおく」という宿題があった。
教育実践記録とは、文字通り
「こういう教育を実践したら、こういうことがあった」という
記録である。
「教育を学ぶ」と一言でいっても、大別すれば
理論を構築する教育学と、教育実践があると思う。
教育学と教育実践は車輪の両輪のようなもんで
それぞれを、それぞれが補完しあう関係性だと、私は考えている。
宿題となっていた教育実践は、秀逸で、
いつかは取材に行きたい!! と思うような内容だった。
が、しかし。
これを、そのまんま、
私がよく仕事をしている教育雑誌で紹介するのは難しいと思った。
この前段の話として、編集長に
「私、今、多様な性について学んでいます。それを編集長に言っておかないと、
私の性格的に『すごい勉強になったぁ~(満足・・)』とかで終わりそうで(笑)。
いずれは、企画を出しますから!」と、自分を崖から突き落としておいた。
が。
「具体的な授業案」にまで、内容を落とし込まないと、
ニーズのある記事にはならないだろうなぁ、と、考えている。
で。
大学を卒業して定年が60歳だとしたら
およそ40年間の職業人生があるとして。
1)若い頃 ~30歳
2)中堅 ~ 40代
3)ベテラン ~50代
4)管理職(次世代育成を考える時期) ~60歳まで
たとえば、「20代の女性向けファッション誌の中のお料理特集」なのであれば、
紹介するレシピは、オムライスあたり、みたいな??
そういった話を軽く説明しながら、
渡辺先生に、「もう少し難易度の低い授業案、ご存知ないですか?」と
直球を投げてみたところ。
倉敷市教育委員会の
という資料をご提示頂いた。
この資料は、別の先生からも推薦を受けていたので
多様な性の教育界隈では、評価の高い実践なんだと思う。
けれども、この実践は、
「積み重ねていく感じの実践」なのだ。
昨日の参加者の方から(★)
学校現場でニーズが高いのは
1)多様な性を説明する授業案1回分
2)生徒からカミングアウトを受けた時の対応の方法
「その二つ」だというお話を聞いた。
★ その方は学校現場で先生方にレクチャーする立場の方
それが良い悪いはともかくとして、(あまり良いことではないと思うが)
教育現場の「多様な性についての意識」は、
2021年度は、そこいらへんなんだな。というのが、
昨日の最も大きな学びだった。
2020.5.25 更新
2022.10.5 更新
2024.5.24 更新
2025.4.25 更新
2025.4.24 更新
2025.4.23 更新