月別アーカイブ: 2015年4月

子どもが学校で作った工作を保管(写真を撮る) 10分

小物入れ

【これは、何でしょう?】

 

子どもが学校で作った工作の保管場所というのは、

どこの家でも頭を悩ます問題だろう。

 

よく「写真に撮って、本体は時期を見て捨てる」という方法が紹介されているが、

撮った写真をどこに保管するのか? という一問題。

 

そこでブログにアップさせて頂きます。

 

次男が、先に工作を持ちかえってきた。

母「えっと、これは何がモチーフ!?」

次男「寿司、だよ!(きっぱり)」

 

そっか、寿司ですか。。。

言われてみれば、マグロのお寿司なのだろう。

ご丁寧に、真ん中にワサビまで描いてある。

 

マジ。なのだ。

次男は、ガチでマジに、寿司をモチーフにして

小物入れを作ったんだろうな、というのは伝わってくる。

 

 

だけど、なぜ、寿司!!?

普通、機関車とか、お家とか、そういうものがモチーフなんじゃないのか???

 

そんな気持ちがよぎるが、いやいや。

今さら、次男に「普通」を期待せずともよかろう。

 

 

そこに三男(次男と双子)が工作を持って帰ってきた。

タクト小物入れ

【三男のモチーフはヨット】

そうそう、こういう感じ。

モチーフとして、ごく普通だ。

母は、なぜか安堵を覚える。

 

が、しかし。

 

やっぱり寿司

【卵焼きの寿司、発見!】

裏を見てみると、卵焼きと、うにのお寿司が

貼りついているではないか。

 

なぜ、ここに、寿司!? この唐突感は何だ!?

「どうしても、貼りつけたかった感」が、ヒシヒシと伝わってくる。

 

 

私の育て方に何か問題があるのだろうか?

もっと、お寿司を食べさせるべきなのだろか?

 

 

 

 

プリンを作る 30分

プリン①

【プリンの神 降臨中】

ちょっと前、プリンの神が降臨しており、

毎日、プリンを作っていた時期があった。

 

今は、全く作っていないけどな(爆)

 

作り方は、超・簡単。

カップ2の牛乳

カップ1/3の砂糖

卵3個をかき混ぜて、漉す。

それを弱火で15分蒸すだけ。

 

カラメルは、タブレットを使用。

これは優れもので、ポンと底に放り込んでおくだけで

蒸しているうちにカラメルが流れ出るという仕組み。

でも、作っても、そう手間ではない。

大さじ2の砂糖と、大さじ1に水を煮含めるだけだから。

 

プリン②

【ポイントは弱火】

何はともあれ、ポイントは弱火で蒸すこと。

そうしないと”ス”が立ってしまう。

 

プリン③

【むわーん、という湯気】

鍋の蓋をあけると、プリンの匂いをホンノリ含んだ湯気。

そういう瞬間が楽しい。

家財道具を手放す 30分 (2015年・春)

シルバー人材センター

【リサイクルセンターに引き取ってもらう】

家財道具を手放すという家事で、一番、しんどいのは、気持ちの整理をつける点。

できれば、ずっと持っていたい。

でも、使っていないし、場所をとっているのだから

今、手放さなければ! という、せめぎ合いの果て、

何とか、リサイクル業者に電話をした。

 

 

P1160990

【来客用の椅子】

●購入時期:16年前の新婚当初

●なぜ手放すのか? :

立ち上がった時に、ひっくり返る可能性がある。

我が家はガラスの多い家なので、ひっくりかえった拍子に

ガラスが割れると危ないので。

 

 

 

P1160995

【ゴミ箱】

●購入時期:10年前

●なぜ手放すのか? :

要領が大きすぎるので。

こちらは、双子のオムツゴミ箱として使っていた。

二人なので出るオムツ量は大量、蓋がなく簡単に倒れてしまうような

ものだと双子に荒らされるので、1万5千円くらいしたけれど

大奮発して購入。

 

先日、コンランショップでこれと同じものが

売られていて、「やっぱ、もったいないわ」と、

一度は、洗濯の汚れ物入れに使ってもみたが、

やっぱり使いづらい。

 

友人に欲しい人がいないか募ってみようかとも

思ったが、何しろ大容量。これを使う友人を探す方が大変だと思った。

 

こうして、購入した時期、手放す理由と、手放した時期を記していくことで、

我が家の歴史を綴っていくことにもなるのかも。

 

 

 

お道具箱の中身を揃える (2015春) 1時間 

春のお道具箱揃え2015春③

【今学期も盛大に失くした】

これは定点観測として、シリーズ化します。

 

次男がクーピーペンシルを失くしがちなことは、以前にも書いた。

クーピーペンシルを買いに行く (http://hikaru-narato.com/archives/1052)

 

この記事を書いたのは、2学期の終わり。

4年生の2学期終了時に残っていたクーピーは、9本。

買い足しをして、3学期をスタートしたハズなのに、

4年生の3学期終了時に残っていたクーピーは、4本。

 

3学期って、2学期の半分くらいしかないのに!!

何でそこまで失くなる???

 

ちなみに、三男(次男と双子)のクーピーペンシルの残存量は、コレ。

お道具箱揃え2015春

【1年を通じて1本紛失】

 

「双子ちゃんって、それぞれで性格違うの?」と、よく聞かれるが、

「全然、違う!」と、世界の中心で叫びたい。

 

よかろう。

母は深追いしまい。

 

西友に粛々と買いに行くと、クーピー1本64円。

次男の失くした本数を買い足すよりも、

12本の新しいセットを買った方が、若干、オトクなことが判明。

お道具箱揃え2015春②

【12本セットを購入】

 

ほんのりと、負けた気分になる。

 

 ちなみに、クーピーのバラ売りは、

吉祥寺西友だと12本セット用分しか揃わない。

たとえば、12本セットにはない「おうどいろ」「朱色」などは、

バラ売りにはないのだ。

 

だから次男、三男が持っている18本セットのケースだと

全部を揃えてあげられないのも、ビミョーなストレスになっていた。

 

ゆえに、クーピー失くし大魔王の次男は12セットにした。

本人には、「アンタは失くすんだから、12本セットでいいの!」と

ドスを聞かせた声で言い含める。

 

ついでに、次男のお道具箱も新調。

 

お道具箱揃え2015春③

【齧ってる??】

 

 

お道具箱揃え2015春④

【齧ってもOKなプラスチック製】

 

双子は4月から5年生。

こんなことをハイテンションで書いていた日が

いつか懐かしくなるのかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫を駅まで送る 15分

DSC_0879

【もうすぐオープン!】

 

朝、夫を駅まで送っている。

自転車を押しながら、夫の横を歩いているだけだけど。

 

これが、いい夫婦のコミュニケーションになっている。

 

会話の大半は、子育ての愚痴を吐きまくり。なのだが、

朝、歩きながらする会話のせいか、さほどネガティブにならない。

 

吉祥寺という街が、刻一刻と変化するのも大きい。

 

写真は、もうすぐオープンだというオールドネイビーの店舗。

 

昨日は、ショーウィンドの中に裸のマネキンが運び込まれていた。

今朝は、そのマネキンがポージングしていた。

 

マネキンが洋服など着ようものなら、また夫婦の会話が増えるだろう。

 

遠い、遠い、昔、まだ独身の頃。

「朝、夫の出勤を散歩がてら送るような夫婦になりたいな」と、

思っていたことを思い出した。

 

夢、叶っているじゃん!!!

 

夜桜見物に行く 3時間

夜桜見物①

【千鳥ヶ淵の夜桜その1】

真ん中に東京タワーが見える。

これぞ東京の夜桜。

 

夜桜見物②

 【千鳥ヶ淵の夜桜その2】

千鳥ヶ淵の桜。

写真で見ると幻想的だけれど、

よく見ると、人でごったがえしていた。

 

この後、銀座に行って広島風お好み焼きを食べた。

 

春の夜の思い出。

 

 

 

花見弁当作成 1時間

花見弁当を作る

【花見弁当】

 

夫の行きつけの飲み屋さんが、花見の会を開催している。

 

 

ひとり1品持ち寄りなので、

我が家は、毎年、からあげ、ポテトサラダ、果物を持参している。

からあげ、ポテトサラダを作成するのは夫で

私は果物を切ったり、盛り付け担当。

 

子供たちが小さい頃は家族5人でお邪魔していたが、今年は長男は行かない。

家族の変遷を感じてみたり。

 

そこの飲み屋の女将は70歳オーバー。うちの母より年上。

昨年の夏は、お店の40周年かで、常連さんが音頭をとって

屋形船で宴会をしていた。

 

70歳過ぎても、「おかあさん」と皆に囲まれて。

幸せな人生にあやかりたく、私もこれから花見宴会に行ってきます。

 

 

江戸東京博物館へ子どもを連れていく 半日

江戸2

【大関ヶ原展に行ってきた】

この4月から小学校5年生になる双子は、

大の戦国武将好き。

 

戦国武将ハンドブックは、彼らの愛読書のひとつ。

そんなマニアな分野の本があるなんて!!

世の男子に同じようなニーズの子が

たくさんいるっていうことですよね!?

 

そんな彼らのリクエストで、

江戸東京博物館でやっている大関ヶ原展を見に行ってきた。

3男にカメラを渡しておいたので、彼が撮った写真でお届けします。

 

エントランス風景

江戸3江戸4 江戸5 江戸6

江戸7

 

 

大関ヶ原展は撮影禁止だったので、写真なし。

常設展示場は見ごたえ満点。こちらは江戸の町のジオラマ。

ぜひ、写真を拡大して、見て欲しい。

いくら見ても飽きない。

江戸8江戸9 江戸10 江戸11

 

 時代は少し進み、こちらは明治の街のジオラマ。

江戸12江戸13

 

桜満開の帰り道。大江戸1

 

江戸東京博物館、スゴイ。

御見それしました。また行きたい!!!