月別アーカイブ: 2022年8月

私の家事ノート ~変態的な記録魔と呼ばれて~

芳麗さんに「変態的な記録魔」と評された私の家事ノート群

 

主婦erで、現在、私が最も力をいれているコンテンツは

大人の「カタ」つけです。

 

サイトの奥地にありすぎて、

一見さんは絶対に辿り着けない・・っていうね。。。

 

皆様、こんなコンテンツがあるって、

御存じでしたか?

 

今回、文筆家の芳麗さんが、音声メディアvoicyで

「大人の『カタ』つけ」の話をしてくれたのでご紹介します。

 

《生活》片付け問題に「カタ」をつける。まずは手放す練習から。Keikoさんに学んだこと✨

 

voicyで、芳麗さんは私の家事ノートについて、

「変態的な記録魔」と評していました。

 

大変、光栄です!

 

「家事について考えていることを、記録しておきたい!」という気持ちは、

もはや「欲望」とも呼べるレベルで、私の根源的な欲求に近いのです。

 

何なんだろうなぁ?? これは。

 

紙ベースだと誰の目にも触れない訳なのに、

それでも、ひたすら、毎日、書いていた。

 

久しぶりにノートを見返して、

「確かにパラノイアの気配が漂うな・・」と、我ながら思った。

 

なにせ、家事ノートの名前は、

「家事マニア」ですから!

 

今は、ネットを使って皆様と繋がることができるので

家事について考えている暑苦しいアレコレを、

発信していきたいな! と、思っています。

ギフテッドへの合理的配慮に診断書は不要

合理的配慮とは、一人ひとりの特性やその場に応じて発生する障害・困難さを取り除くため、個別の調整や変更をすることです。

合理的配慮を受ける際、学校から診断書の提出を求められる場合があるようですが、診断書がないと、合理的配慮を受けることができないというのは誤解です。

北海道教育大学旭川校教授の片桐正敏先生に、詳しく解説頂きました。

紙ストローが辛い・・・。

アイスコーヒーは、ストローで

飲みたい派です!

 

けれども、昨年末、

マイクロプラスチック・ストーリーという映画を見て、

プラスチック製品は、なるべく使わないようにしよう! と、思った。

 

プラスチックのストロー群を、先週、ようやく使い終わったので、

紙ストローを使い始めたのですが。

 

紙ストロー、半日くらいアイスコーヒーにつけておくと

グニャグニャになって辛いんです・・・。

 

これ、どうしたもんかしらね??

 

方法としては。

 

1)アイスコーヒーをストローを使わずに飲む。

2)紙ストローを使う

3)プラスチックのストローを使う

 

の3択だと思うのだけれど、現時点の私は

3)に舞い戻りそうで怖いわ??

 

今朝、夫に相談してみたら

「紙ストローを捨てて、プラスチックのストローに

すればいいんじゃない? あれだけマイクロプラスチックを

熱く語っていた人とは思えないけれどもね」と、言われた。

 

そうなの。。。

マイクロプラスチックの映画、すごぉくよくて。

感銘を受けた。 ← 安い女だから、すぐにカブれる。

 

安い女 : すぐ泣くので、「安っす!」と冨ちゃんに言われたことから命名。

 

 

吉祥寺のアップリンクで上映されていたのですが、

その日がアップリンクデビュー。

 

東京芸大の学長の日比野克彦さんが

舞台挨拶に来てた。

 

東京芸術大学の学長挨拶の写真、

超・イカしている!!!! コチラ。

 

日比野さんを東京芸大の学長にする日本は

イケているのではないか? と思うのは、私だけですか?

 

って、話がズレまくっているので

今日は、ここまで。

江の島 やすざみや

小田急 片瀬江ノ島駅は竜宮城のようです

 

湘南出張に行ってきました。

 

8月26日の早朝取材のために、

8月25日は、湘南に前泊した。

 

編集者さんと打ち合わせがてら

夕食を御一緒しました。

 

そのお店が、川沿いの台所「やすざみや」。

お店は、江の島モーターボート商会の2Fにあります。

 

お店の様子は、コチラ。

 

美食に人生を賭けている冨ちゃんに教えてもらったのだが、

「ひかるちゃんが行くには、100万年早い」と、連呼された。

 

うん、それ、わかる。

ここまで、オシャレにこなれた店、見たことないわ!

 

野菜だらけの前菜盛り合わせ

この〆鯖、夢に出てくる勢い!

パスタも、めちゃくちゃ、こなれていた。

 

この他にも食べたのに、写真撮り忘れました。

 

いや~、こんなお店あるんだなって、

衝撃だったな。

 

カウンターで料理をする店主さんと話しながら食事をしているのは

湘南マダム。っつーの?

 

日に焼けた肌、リゾート風の洋服、

でも、なんだか只者でないオーラが漂いまくっていたご夫妻。

 

午後5時から開店で、開店早々行ったので

お店の人が、道まで出て待っていてくれた。

 

一見さんは絶対に辿り着けない、

ザ★隠れ家という感じのお店でした。

 

靴脱いで、波と戯れてみた。すぐ近くに江の島が見える。

ホテルまでは江ノ電に乗った

 

前泊。という名の短い出張だったけれど、

江の島を見ながら食事をしたせいか、

トリップ感、半端なかったです。

湘南に出張してきます

今日は、これから用事をした後、

夕方から湘南に行ってきます。

 

湘南は日帰りできるエリアなのですが、

金曜日の朝が早いということで、編集者さんのご提案で

近場に前泊することにしました。

 

パソコンは持っていかないので、

金曜日の主婦erはお休みします。

 

では、湘南の海風に吹かれてきます!

新宿 ブレッツカフェ クレープリー 新宿タカシマヤ店

ヨーロッパに御一緒した畠中雅子さんと高柳さんと、

フランスを偲ぶ会を開催した。 お店は、コチラ!

 

フランスに帰りたい! と、いい続けているワタクシ。

 

どんだけカブれて帰ってきたんだ! っていうね。。。

 

それだけに、畠中さんがチョイスして下さったガレット屋さんでの

お食事は、ものすっごい楽しみにしていた!

 

毎回のことながら、畠中雅子さんチョイスのお店というのは素晴らしく、

「一食たりとも気を抜かない!」という心持ち、すごいなー! って、いつも思う。

 

パイセン、恰好いいです!

 

前菜はパテ

 

ガレット

これは畠中さんがチョイスされたガレットなんですが、

「ガレット、どの品か一品出す」となると、これだなぁ~。

 

私の食べたガレット(スモークサーモン系)も美味しかったのだが、

見た目は、わりとありがちでした。。

 

そんで〆はオレンジ的な、何か。

 

タレも燃やす系

 

タレを燃やす系。で、通じますか?

 

なんか、ほら、コックさんが出てきて、タレに火をつけて

燃やしてくれるやつ! 

 

そういう演出、アガるわ~。

 

空と緑

 

新宿タカシマヤって、間違いない。。。

ビルからの景色、空と緑だし。

 

「え? もう3時間??」みたく

あっという間の3時間、楽しゅうございました!

大工さんと空

アンテナの修理をして下さる大工さん

 

アンテナの調子がおかしかったので、我が家のホームドクター

クルーズホームさんに見て頂いた。

 

屋根に上っている大工さんの眩しさよ!

 

美しいビジュアルだなぁと思ったので

撮影してみました。

 

この日、たまたま時間があったということで

明星さんと大工さんと、一緒にお越し下さり。

 

もうすぐお風呂のリフォームをするので、

その下打ち合わせもできて、コマが進んだ感じj。

 

最近、リフォームづいていますがね。

 

この家の竣工は、昭和61年3月。

西暦だと1986年なので、今から36年前です。

 

お風呂は、窓が壊れたり、タイルにヒビが入ったり、

浴槽にもヒビが入ったり。

 

小さな修理で、何とかなるっちゃー、なるのだが。

 

残りの人生から考えると、あと35年くらいは

この家に住む可能性が高いわけでして。

 

ちょうど、折り返し地点。

 

だったら、大がかりなリフォームをしておこうかな、という

そんな気持ちなのです。

四谷 ニューオータニ・タワーレストラン

ニューオータニの外観を見ると、やっぱりアガる。

8月18日は、長男の22歳の誕生日だった。

 

彼は大学4年生。就職したら、誕生日を家族で祝うことも難しいと思い、

私の実家の両親、そして私の家族でニューオータニに行くことにした。

 

玄関の生け込みも、すんばらしい。

地上40階からの眺め

 

行ったのは、タワーレストラン。

バカと煙は高いところが好き。というが、私は高いところからの眺めが好きです。

 

 

ビュッフェはこんな感じ

唐揚げやポテトの向こうに迎賓館。

どれも手が込んでたな

 

お料理を全部撮影する気力はありませんでした。

 

実家の両親、そして、今の自分の家族。

 

「家族フルメンバー」での食事、

あと何回、できるかな?

 

そんなことを考えるお年頃になりました。

第11回 書類整理は、分類しない!

分類せずに、「置き場」で管理

今年は、双子の息子が高校3年生。プリント類が大量すぎて、小手先の片付けでは全く対応できません。そこで、「プリント類を片付ける仕組み」に「カタ」をつけたいと思いました。まずは、リビングに散らばっているプリントの日常的な片付けのビフォー・アフターからご紹介しましょう。

【ビフォー】 ぼっちゃんの書類inリビング 

書類の整理、私は、かの有名な野口悠紀雄さんの「超整理法」でやっています。この整理法のポイントは、分類しないこと。そのかわり、「新規の置き場」を決めて、古い書類を押し出していくのです。

私は、下記の如く無印良品のボックスを3つ用意して、「最新」「最新の1個手前」「最新の2個手前」と名付けています。下記の写真の左端が「最新」です。右に向かって「最新の1個手前」「最新の2個手前」という名前となります。日々の片付けは、「最新」のボックスが空になることがゴールです。

「最新」のボックスを空にするためには、明らかなゴミを間引きしつつ、古い書類を「ところてん」のように押し出していきます。

【アフター】 ぼっちゃんの書類inリビング

最初に作るべきは、プリントの「最終の着地点」

この3つのボックスから押し出された書類は、どこに行くのか? それは、「中継地点」を経由し「最終の着地点」に到着します。一定の時間、「最新の2個手前」にあった書類は、そう使わない書類群なので、別の場所に移動しても大丈夫(なハズ)です。だから、ゆるやかに別の場所に移動していきます。

移動のポイントは、最初に書類の「最終着地点」を決めてしまうこと。かつて「長男の個室」と名付けていた部屋にエレクターを組み、「バンカーズ」のファイルボックスをセットしました。

これが、書類の「最終の着地点」です

そして、左から順に、「大学受験書類①」「大学受験書類②」「大学受験書類③」といった流れで番号を振っていきます。下記の写真は⇒を振ってみました。

大切なのは、「順番」。箱に番号をふる

中継地点の管理方法は、迷い中。

これで「①リビングに散らばっているプリントの日常的な片付け」と「②最終着地点」は、管理方法が決まりました。「最終着地点」まで押し出された書類は、受験が終わるまで保管します。段ボールの数が増えた場合は、別の場所に番号が古いものを下にして積み上げる予定です。「仕組み」さえできてしまえば、「いくらだって、かかってこい!」てな気持ちです。 

ただ、その2点を繋ぐ中継地点、リビング脇の「彼らのロッカー」の管理方法は、いまだ迷走中。

【ビフォー】 ぼっちゃんのロッカー

整理はしてみたものの、写真で確認してみると、たいして変化していませんね・・・。

【アフター】 ぼっちゃんのロッカー

「おもちゃ」の片付けは、卒業した! 

正直なところ、私の書類ではないので、「時系列の整理」だけでは限界があります。今でも日常的に、「プリントがない!」と叫ばれ、息子と一緒に大捜索大会を繰り広げています。

効果を発揮していない整理整頓

上記は、全く効果が発揮されていないプリント収納です。ファイルを作った際には、「科目ごとにプリントを整理しよう!」と意気込んでいましたが、全く手が回りません。そもそも、高校生の息子のプリント整理に、母がそこまで介入するのは、いかがなものかと…。夫にも「手をかけすぎだ」と、叱られています。

そんな時は、こう自分を励まします。「おもちゃの片付けは、卒業したじゃないか!」と。大学生になれば、学びは、ほぼペーパレス、パソコンがあれば充分です。プリント類と格闘するのは、彼らが大学生になるまでです。

そう考えると、「プリント類との格闘自体が、子育てのエピソードとして懐かしくなる日も来るのではないか?」 そんなふうに「カタ」をつけてみました。今回は、かなり無理やりな着地感ですね。。

おまけです。

【子供に個室を与えない話】

我が家には、子ども部屋がありません。長男が中学生にあがった時に個室を与えましたが、物置となっただけ。彼はリビングに住み続けたので、長男が中学3年生になった時に、「子どもに個室は与えず、リビングで育てる」と、覚悟を決めました。その頃の話に興味がある方は、コチラを!

【プリント類とのデイリーな格闘】

その結果、3人の息子の私物は、全てリビングに置いてある訳でして‥。私の「リビングの息子の書類」とデイリーな格闘に興味がある方は、コチラを! 

「息子の書類管理」の「カタ」 2022年8月現在

1)プリント類は分類せず、押し出して整理
2)最初に「最終着地点」を作る
3)プリント整理が必要なのは大学生になるまで

8月18日~21日、夏休みを頂きます。

主婦erに遊びにいらして下さっている皆さまへ

 

こんにちは! 楢戸ひかるです。

昨日は、無断欠席、失礼しました。

 

掲題の通り、夏休みを頂きます。

 

今日は、長男の22歳の誕生日。

実家の両親と家族みんなでニューオータニで

ランチしてきます!

 

8月22日(月)にお会いしましょう!

「パンケーキハウスデビュー」と「二人暮らしになったらね…。」

お盆休みの夫と

夕方から吉祥寺の街にお買い物。

 

OIOIで、食器を洗うスポンジや、オートミールを入れるタッパーなど

ザ★日用品をブラブラと買いものした。

 

パンケーキハウス。デビューも飾りました。

 

長年、横を通るものの、いつも混んでいて(行列ができている感じ)

遠目に眺める感じのお店だった。

 

お盆休みのせいか人がおらず、入ってみた。

 

リピーター人気NO.1とHPに書いてある

ふわふわパンケーキを食べました。(二人で一つでお腹一杯)

 

うん、美味しい。

 

こーゆーものは家では作れないので、

吉祥寺の街で「会う」に限る!!

 

で。

 

最近、私の中でマイブームのKEYUCAに行ってみる。

 

「超・おしゃれ!!!」と飛び上がらんばかりではないんだけれど、

「機能性」と「デザイン性」と「お値段」のバランスが良い。

 

要は、こなれた感じがツボです。

 

で。

 

夫に、「アレいいよね」「コレいいよね」と話しかけてみると、

「二人暮らしになってからね」と、言われた。

 

二人暮らしというのは、息子達が巣立った後ということ。

 

長男の就職が決まった今、

だんだん、私も、「夫と二人暮らし」というものに

フォーカスが合い始めた気がする。

 

家に帰ってきてみると、体よく、

夫にあしらわれているだけのような気もしたが。

 

「ちょっと先の暮らし」を二人で話し合う感じ、

楽しかったな。

重度の認知症があっても、その人らしく生きるには…理想を実現させたオランダの村を訪ねて(前編)

渡欧した取材記事、第一弾が公開になりました。

 
重度の認知症があっても、その人らしく生きるには…理想を実現させたオランダの村を訪ねて(前編)
  ヤフーでも取り上げて頂きました。 タイトルは違いますが、内容は同じです。   ただ、ヤフーの方は、たくさんのコメントと「いいね!」を頂いて、 「マス」と「コミュニケーション」をしているなぁーと、実感できました。  

認知症は、人格や、その人自身を表す言葉ではない…「重度の認知症」の人たちが暮らすオランダの村を訪ねて考えたこと

     

森亮平さんからのお返事

「世界猫の日演奏会」のブログを

シンさんが出演者の皆さまにも送ってくれていたよう。

 

書きたい放題書いていたので、

一瞬、ヒヤっとしたけれど。結果オーライ!?

 

なんと、なんと! 森亮平さんから、お返事がきた。

 

★ご本人の了承を得て、公開します。

 

+++

ブログ拝見しました。

 

長年自分の中で葛藤していた何かがストンと腑に落ちたのが「生活に持ち込みやすい」という表現です…

「生活に持ち込む」は今後私も使わせて欲しいなぁと思う次第であります

+++

 

うっそ! 森さんが私の文章を読んで、反応してくれている。

 

プロの指揮者であり作曲家が、

私の言葉を、「使わせて欲しいなぁ」ですと!?

めちゃ、アガるんですけど~。

 

森亮平さんのオフィシャルサイトは、コチラ。

 

 

私にとってアートというのは、絵筆を洗う水のようなもので

自分をニュートラルに戻してくれるものです。

 

「生活の横に置いておけること」は、

めちゃ大事なことなのです。

冬物をクリーニングに持っていく 2022夏家事#5

タイトルを、「夏をお迎えする家事」から

「夏家事」にしてみました。

 

夏をお迎えする前に

冬物を片付けるのは、無理なのね。。。

 

夏の間をかけて、「次の冬の準備をする」くらいの

スケジュール感でいいじゃーん!と思う2022年。

 

53歳になって、ようやく気がついたよ。

 

えっと、前回、どこまでいったんだっけ? と、

ブログを辿ってみますれば。

 

羽毛布団の洗濯が失敗して、心が折れていたところでした。

 

あれからしばらくしたら、羽毛布団、何となくは復活してた。。。

そんな訳で、別の羽毛布団も洗濯してみようかな、と。(バカ? 懲りない)

 

で。

 

今日はクリーニングが3割引の日なのです。

 

昨日、クリーニング屋さんの前を通りかかったので、

「明日、3割引きですよね?」と、確認しちゃったよ。

 

この「クリーニングが3割引」というのは

月に2回しかなくて。

 

本当だったら、6月くらいには持ち込みたかった。

でもね・・。

 

6月は、欧州旅行。

7月は、札幌ギフテッドシンポジウム

 

と、な~んだか「家のことをやる」っていう

雰囲気でもなかったので、放置になっていました。

 

こういうことをメモしておくと、

来年に、「去年も、冬物クリーニングに出したの8月だし」と、

家事のハードルが下がるのです。

 

家事のハードル下げるの、すごく大事。

 

+++ 2022年 夏の家事進捗状況+++

 

《クリーニング》 ← 今日、コレ!

・今年は、自宅でやれるものも、クリーニングに出してみる。

(仕事用の服のみ)

⇒ 枚数を記録し、金額を把握する。

金額が許容範囲ならば、「冬物は全部クリーニング」でも良し。

まずは、金額の把握をすること。

 

《家電》

・オイルヒーター 

・ダイニング下 ホットカーペット 

・台所用 オイルファンヒーター 

・ストーブ 

 

《ロフトの復旧》

廃墟となっている、ぼっちゃん方の寝室であるロフト。

秋にロフトに戻ってくる気持ちになるよう掃除をしよう。

新しい家族は猫、それとも犬?

昨日の「世界猫の日」演奏会では、

猫ちゃんとの思い出を物語にして

朗読付きで演奏という演目があった。

 

「思い出」という時点で、その猫ちゃんは、

この世におらず。最後は、お別れのシーンで終わる。

 

曲が終わって、(一緒に行った)夫と顔を見合わせる。

ちゃま。がいなくなるなんて、考えられない。

 

帰りの電車で演奏会の演目の話をしながらも、

お互いに、「あの曲」については触れない感じ。

 

翌朝。日課である「朝の駅までの散歩」で別れ際に、

夫が言う。

 

もう一匹、猫、飼わない?

 

うん、まぁ、その提案は、よくわかる。

でもねぇ…。

 

私の小さい頃の愛読書は「犬の本」。

いろんな犬種を眺めては、将来、飼う犬に思いを馳せたものだ。

 

人生の3大叶えたい夢は、この3つ。

 

①ガスオーブンがある台所 ⇒ 叶っている

②大型犬を飼う

③オーロラを見に行く

 

「まぁ、オーロラを見に行けばいいかぁ・・」などと

昨日は、わりとマジで思ってしまった。

 

4年前は、「猫の定員は1名です」と、夫からの猫の増員を

すぐさま却下していたのに。

 

半年前、「犬は飼わない、と思った」と、書いた。

あんなに大好きだったスヌーピーも、

最近、全然、テンションがあがらない。

 

【結論】

ちゃま。さんが与えてくれる

喜びが、とても大きい。

 

そんな訳で、タイトルを書いた時点では、

「猫か犬か」と迷っているが。

 

増員するなら猫。って感じだなぁ~。

 

 

前述の通り、「世界猫の日」演奏会は、

夫と一緒に行った。

 

平日の夜、夫と待ち合わせてどこかに行くって

おそらく、子どもが生まれて以来、初かもしれない。

 

だから、22年ぶり以上のことである。

 

武蔵藤沢の駅を降りて、(先に到着していた)夫と

落ち合って、餃子の満州に行く。

 

武蔵藤沢の駅前は飲食店がないからだけれど、

私たち夫婦は、いわゆる「町中華」大好きです!

 

ノンアルコールビールで乾杯して、餃子を食べる。

夏の最高の思い出だな~。

「世界猫の日」演奏会

猫好きの人による世界猫の日演奏会

8月8日が、世界猫の日って、御存じでしたか?

私は知りませんでした。

 

にゃん・にゃん・にゃんという意味では、2月22日じゃないの? と

思う人もいるかもしれませんが。

 

国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare:IFAW)が

2002年に「International Cat Day」と制定したそうです。

 

IFAWのHPは、コチラ。

 

世界猫の日は人間と猫の友情を深めあうとともに、

猫に安全な生活を提供することを誓う日だそーです。

 

進藤組が配信している演奏会は、

私たちの寄付で運営されてます。コチラ。

 

「世界猫の日の演奏会」への寄付の一部は、

「猫のために何かをしたい!」という出演者の意向で、

IFAWに寄付されるそうです。

 

「世界猫の日」演奏会の映像は、コチラ。

 

この配信シリーズの見どころは大きくわけると

次の3つなんだと思う。

 

1 発掘系

聞いたことがない作曲家の曲を「発掘」して

演奏してくれる。聞いたことがないというのは、

曲もなのですが、「作曲家の名前」すら聞いたことない。

 

2 楽器の単独の演奏が聴ける

好きな楽器の音をしみじみ聴きたい! という意味では、

もう、サイコーだと思う。

ほんまもんのソロ or withピアノ伴奏 など。

 

少なくとも、「その楽器の音は独りの人が演奏している」

という状態が多く(たまにピアノ2台とかあるけど)

この演奏形態に耐えうる演奏技術のある人しか

出演しないという意味で、プロ集団なんだな、と、あらためて。

 

3 森さんの「かきおろし」の曲が聴ける

今回は、出演者の家の猫の写真や物語に合わせて

森さんが作曲をした3曲がお披露目されていました。

 

森さんの作品って、生活の中に持ち込みやすい。

 

私見ですが。

「現代の作家」(要は、今、生きている人ね)の作品って

「自我をバンバン!発信してマス」 みたいな尖り方が、

大多数のような気がする。

 

まぁ、芸術の根本条件として

岡本太郎先生は、下記の如くに定義しているので、

現在の状態は「正しい」とは思うのだが。

 

【岡本太郎先生の芸術の定義】

今日の芸術は、うまくあってはならない。 

きれいであってはならない。 

ここちよくあってはならない。

 

に、したってね・・・。

 

展覧会や演奏会という「専用のしかるべき場」で受信するならともかく、

「私の日常」に持ち込むのは、ちょっと辛いなー! 

という印象があり、なかなか作品を家には連れて帰れない。

 

私が家に連れて帰るのは、

「緊張を強いられない作品」です。

 

「生活の中にあるアート」について考えてみた話は下記。

福田利之展 吉祥寺の森

 

その点、森さんの作品は、毎回

「う~ん、美しいハーモニー」と、思う。

 

長々と書いたが、要は、

私は、森さんの作品が好き! ってことね。

 

ところで、曲の場合、「書き下ろし」なのか「描きおろし」なのか

どちらなのだろうか? と、迷いました。

個人的には、「描きおろし」という感じもしました。

 

 

武蔵ホールまで配信見学に行くのは今回で3回目なのですが、

3度目の正直というか、昨日は、

「まーじーで、すごいことやっている人たちだな!」

って、思いました。

 

You Tubeは登録者数が1000人を超えると

収益化できるそうなのですが。

 

本日(8月9日)のこの配信シリーズの登録者数は、

957人。 あと、43人です。

 

すっごく素敵な演奏ばかりなので、

よかったら登録してみて下さいませ!

 

【おまけ】

当日は、コンサートホールの至る所に

猫ちゃんたちがいた。

 

こういう遊び心が好きです。

 

2階席へのご案内に猫

2階席の階段の途中にも猫

トイレのご案内にも猫

 

長男、自転車で北海道に向けて出発

前も似たような記事を書いたことあったなぁ? と、

思いながら。 後で検索してみます。 あった! 

 

3年前の話でした。 コチラ。

 

写真で見てみると、骨格が3年前と比べ、しっかりしている

 

彼は、大学4年生。

 

就職活動も終わり、大学を卒業するのに必要な単位も取得済で

なんつ~か、人生のモラトリアム期間っていうの?

 

就職後に必要な資格などはサクサクと取得してたりもして、

すっかり一人前。母は、なんだか眩しいよ!

 

長男は、大学時代、オールラウンドサークルの運営と

自転車サークルを楽しんでいたようです。

 

今回は自転車サークルの方で

2週間あまりかけて北海道まで行くらしいー。

 

バランス感覚がない私は、

学生時代は、めちゃくちゃ暗かったのですが。

 

抜粋+++

ひたすら。ビオラが、(上手に)弾けない。そんな気持ちに囚われて、ヒマさえあれば

大学構内にある埃っぽい空部屋で、楽器をさらっていた。けれど、弦楽器なんて、そうそう上手にならない。常に、常に、ミジメな気持ちだった。

 

彼は、バランス良く学生生活を送っていて、

すごいな~って、いつも思います。

 

気をつけて行ってきてね!

 

長男が自転車デビューした日の話は、コチラ。

 

自転車を選びに行く 1時間

緑内障の記録 ~2022年8月~

今日は、「半年に1回」のペースで行っている

緑内障のOCT検査の日だった。

 

【緑内障のOCT検査とは?】

OCTとは、眼底(網膜)の神経の厚みを測定する検査らしー。

 

何の略かな~と、検索してみたら、optical coherence tomographyだと。

ぐーぐる先生に翻訳してもらったら、「光干渉断層撮影」でした。

 

うん、なんか、言いたいことはわかる気もする。

 

病院の先生によれば、「目が見える」というのは、

眼球が受けた光の刺激を網膜が情報処理して、脳に届けている状態

なのだそーだ。

 

この大切な私の網膜は、一般的な50代より、

随分と弾力がなくなってしまっているそうです。

 

 

虫歯と一緒で、弾力がなくなってしまった神経は復活しないので、

これ以上、いかに消耗させないか? が、大事。

 

それが、今後の私に課せられたミッションです。

 

参天製薬株式会社作成パンフレット4P「OCT検査のみかた」より抜粋

 

本日の結果は、緑内障が進んでいません。

この調子でいきましょう! と。

 

めちゃくちゃホッとした。

 

それと言うのも、前回(半年前の2月)の検査で、

「視野が狭くなっている」と言われ、大・大ショック。

 

「緑内障ファイ―ストの人生を歩もう!」と決意し、

生活スタイルも、か~なり見直したから。

 

1)「みどりちゃんの会」結成

ブログで、同病の友を募ったところ。

ご近所の友達が、応募してくれた。

 

しかも、「『みどりちゃんの会』の会員番号2番になるわ!」と、会の名前が決まっていた件。

 

するってーと、私が、会員NO.1なのかい?

 

2)「みどりちゃんの会」活動報告

同病の友達ができたことで、

眼科で見かけた「緑内障セミナー(ズーム)」を

ご近所の友達と二人で、我が家で一緒に

受講してみることにした。

 

同病の友達がいるって、めちゃ、心強いわ~!

 

緑内障については、文献も、いくつか読みました。

 

自分の覚書として、「私なりの解釈」を

気が向いた時に、アップしていきますね。

2022年4月以降 「国の教育ローン」が相次いで改定

昨日と同じ「枕言葉」ですが。

 

奨学金分野の活動で有名な

ファイナンシャルプランナーの新美昌也さんから

「国の教育ローン」についての情報を頂いたのでアップします。

 

新美昌也さんを私が取材した取材記事は、コチラ。

 

「国の教育ローン」というのは、

日本政策金融公庫の教育一般貸付のことです。 

詳しくは、コチラ。


1)「国の教育ローン」の返済期間が一律18年以内に

22年4月以降、返済期間が一律で18年以内に延長され、

返済期間の優遇措置はなくなりました。

 

2)0.4%の金利引き下げの対象が拡大

今までひとり親家庭(母子/父子家庭)、多子世帯(扶養する子どもの人数が3人以上で世帯年収500万円(356万円)以内の方)、世帯年収200万円以内の家庭にのみ適用されていた0.4%の金利引き下げの対象に交通遺児家庭も加わりました。

 

3)保証料の対象世帯は、保証料の優遇率アップします

奨学金を受ける場合は、連帯保証人(4親等以内の親族)が必要です。連帯保証人を立てない場合は教育資金融資保証基金による保証を受けられます。

同基金は、「国の教育ローン」の融資を受ける際に保証を行うことを目的に設立された公益財団法人で、保証を受ける場合は、融資額や返済期間に応じて、一定の保証料が必要になります。

この保証料の優遇も22年5月の改正で拡大しました。ひとり親家庭、交通遺児家庭、多子世帯の保証料が通常の3分の2から2分の1に引き下げられました。

 

4)保証料も改定(引き下げ)されます

さらに令和4年8月1日(月)融資分から保証基金の保証料が改定(引下げ)されます。
たとえば、100万円を元利均等(元金据置期間なし)で18年間で返済する場合の保証料の目安は、2022年7月31日までは83,915円ですが、8月1日以降は55,463円になります。

 

 

奨学金は、情報戦です。

少し古いですが、奨学金について書いた記事があったので

貼っておきます。

まだまだ学費がかかるシニアへ 有利な奨学金は「高3の春」がチャンスです

「国公立は私立より安い」とは限らない 続々生まれる奨学金制度で親の老後も安泰に!?